過去のアーカイブ過去のニュース

被災地の産業復興に向けて ~丸の内朝大学地域プロデューサークラス講師・本田勝之助氏の取り組み

asadaigaku_gienmai1.jpg

丸の内朝大学 地域プロデューサークラスの講師・本田勝之助氏の活動が無印良品の「くらしの良品研究所」の被災地復興活動を直接取材し紹介するコーナーで取り上げられました。
この記事は無印良品の「くらしの良品研究所」ウェブサイトより転載しています

会津食のルネッサンス 代表:本田 勝之助(福島県会津若松)

本田勝之助氏は故郷の町でIT企業を立ち上げ、農業の活性化にも果敢に取り組むベンチャー企業の代表者です。東京でコンサルタント業を経験した後、会津の町の活性化を目標に故郷に戻り、地域のための事業を行っていました。これからは地元の農業振興が大切だという信念のもと、付加価値の高い農作物の販売仕組みを整えつつある中での今回の震災でした。本田氏はそれまで築いてきた地域のネットワーク、また行政のネットワーク、東京とのネットワークを駆使して、すぐに震災への対応を始めたのです。

asadaigaku_gienmai2.jpg会津若松は、原子力発電所から西に約100kmの位置にあります。もちろん揺れはひどかったのですが、倒壊やけが人などはありませんでした。しかし事態の重大さを直感した本田氏は、まず救援物資のルートを確保するにはどうしたらよいかを考えました。東京の友人とのメールでさまざまなやり取りをしていく中で、東京から新潟までの高速のルートがうまく使えるという話になり、早速、新潟出身のカメラマン高橋じゅんいちさんが新潟へ物流拠点を設置。地元のNPOなどが支援に当たり、物資の受け皿をつくります。小口の支援なども、そこで一旦まとめ、そこから会津の本田氏のところへ。そして氏はさまざまなネットワークや被災現場へ乗り込んだ人たちからの情報をつなげて、必要なところへ物資を届けたのです。震災から3日後にはこの体制が整い、また被災地との連携も少しずつ始まっていきます。

一方、地域の温泉旅館では、この事態を重く見て、震災翌日には自主的な受け入れを始めました。この旅館(くつろぎ塾/代表者:深田智之氏/定員:800人。この旅館の取り組みは次回の記事でご報告します)は自主的に、なんと1360人の被災者を自費で受け入れたのです。まだ県が受け入れの発表をする前のことです。14日(月曜)には、1万人を受け入れることに決まり、高校・中学校・小学校・市の体育館などでも受け入れが始まりますが、その対応が落ち着くまでの混乱の期間を、本田氏は地域の人や行政と連携して支援を続けていったのです。

asadaigaku_gienmai3.jpg

今回取材に行って感じたことは、なによりも地域を思う本田氏の思いと、その決断力でした。地域の活性化を旨とする氏の活動の源は、この時に役に立てなくていつ役に立つのか、という強い使命感でした。

取材をした日は2011年4月2日。大地震からすでに3週間あまりがたち、被災地の課題は刻々と変わっているようでした。現場はまだまだ復旧そのものが課題ですが、一方で被曝の風評被害により農作物が売れなくなっていました。国からは出荷停止の指示が出ていなくても、市場では一向に売れない。まったく問題のない農作物も売れなくなってしまう、風評被害そのものです。本田氏は、ともかく産業復興が大切と、地域の米や野菜、肉などをなんとか地域外の人に買ってもらうような仕組みを考えました。名前は「義援米」。物資の応援や資金の提供の代わりにネットで農作物を原価で買ってもらい、それを被災者に送るという仕組みです。被災者も農家も一緒に支援してもらいたい、という彼の思いに心を打たれました。

復旧は、まだまだ始まったばかりです。入学式を前にして体育館にも長くはいられない被災者をなんとかしたいと、本田氏は奮闘しています。東京にも出向き、地域の農作物を買ってもらえるお店や飲食店を探し、すでに数店舗が氏の要望を受け入れていると聞きました。本田氏の扱う「義援米」は、以下のサイトから、ご覧いただけます。

継承米 22年産 会津継承米 氏郷(白米)5kg【100% 義援米】

asadaigaku_gienmai4.jpg

被災者を単独で受け入れた会津地方、東山温泉「くつろぎ塾」

東山温泉の代表取締役 深田智之氏は震災当日、羽田空港で震災のニュースを知ります。その光景を見て、すぐに被災者の受け入れが必要だと判断したということです。会津地方は海岸からは100キロ近く離れた場所。安全ではあるものの、震災当日まだ多くの人が動揺している中、氏の判断は冷静でした。

asadaigaku_gienmai5.jpg地震の翌日、2011年3月12日(土)、深田氏はすぐに市役所に受け入れを申し出ましたが、市には県や国からの指示がなく、受け入れについては未定とのこと。そこで、氏は新聞紙上に受け入れを告知します。その日のうちに、情報を聞きつけた人が着の身着のままで続々と集まってきました。数日の間に1,360人という人がやってきました。宿泊がいっぱいになったあとでも温泉を開放して、一人でも多くの人に一時の安らぎと安眠を提供してきたのです。市が受け入れの対応を決めたのは、翌週月曜14日のこと。その後も、深田氏は自費で独自に受け入れを続けていきました。

この英断について聞くと、「常々、宿泊施設とはこうした緊急時のための受け入れ先でもあると考えてきた」とのこと。そして、この宿のスタッフも、休みも取らずフル稼動で被災者の対応にあたりました。この震災を支援できる自分たちに誇りを持ち、自信をもって活動してくれた。スタッフのそんな姿に、氏は本当に感動したといいます。

定員を超える宿泊者を迎え、数日後にはスタッフだけでは回らなくなったそうですが、ここでも氏は英断を下しました。宿泊者からボランティアを募り、食事の分配や支援物資の薬の分配など多くのことをボランティアの方々に思い切って任せることで、その難局を切り抜けたのです。宿泊者の中には医師や看護士もいて、それぞれの場で活躍してくれたといいます。多くのことを、常に現場に任せていく。深田氏の姿勢に、真のリーダシップを感じました。

だんだんと落ち着いてきたころ、館内で盗難がおきたそうです。そこで、氏は「迷惑をかけない、たばこを吸う場所、お風呂の入り方」など館内での基本的なルールを決めて、「そのルールが守れない人は、外へ出てもらう」という張り紙を出しました。館内にも緊張感がよみがえり、その後の生活には乱れがなくなったそうです。ひとたび盗難がおきると、さらなる連鎖がおきやすいもの。そんなことにならないようにと、すぐに判断し行動したのです。

次々におこる難局に、冷静にそして適切に判断をしていく様は、見事なものでした。
「いま必要なのは野菜や肉。栄養のあるものを食べさせてあげたい」と深田氏は言います。新潟から運ばれてきた野菜や魚(前回ご紹介した会津食のルネッサンス 本田勝之助の活動によるもの)を、自ら喜んで運んでいた姿が忘れられません。

asadaigaku_gienmai7.jpg asadaigaku_gienmai8.jpg

4月1日からは、被災者の受け入れをする温泉施設に対して補助金が出るようになり、他の旅館でも受け入れが始まったそうです。それに先駆けて、自費での活動で道筋をつくったのは「できることをただしただけ」と淡々と語る深田氏でした。

まだまだこれから、復旧復興に向かってすることは山のようにあるでしょう。ますます、彼らの無償の活動にエールを送りたくなりました。

参考サイト