地球規模での新たな社会をデザイン

地球大学は、科学研究の最前線を交えながら、地球環境のさまざまな問題や解決策についてトータルに学び、21世紀の新たな地球観を提示するシンポジウムです。2013年度は「食」を中心としたテーマで新たな社会デザインを目指します。

※ 現在はイベントを開催しておりません。

なぜ「食」なのか

いま「食」のサステナビリティが問われています。
食の安全やファストフード化、新興国需要の急増に伴う食糧高騰、BSEや鳥インフルエンザ、マグロなど水産資源の枯渇や水不足、生物多様性の危機・・。しかし何より危ういのは、過度に「アウトソーシング」された私たちの食生活のあり方そのものではないでしょうか?
たとえば低い食糧自給率(外国の農業と水への過剰依存)、自分たちの食べものがどこから来て、どのように作られるのかが見えない他人まかせの食生活、そして戦後の"アメリカ化"のなかで価値観や食文化そのものまでアウトソーシングしてきた、私たちの暮らしの根幹がいま問われています。
一方で、日本食が世界でブームになり、3.11後の風評被害にもかかわらず食の"日本ブランド"は世界で存在感を増しています。フランス美食文化と並んで「日本食を世界遺産に!」といった動きもあります。
確かに健康・安全かつ美的な日本食は、次代の「地球食」(=宇宙船地球号の食)のOSとなり得るかもしれない。でも当の私たち自身の食生活は、そうした文化価値を担保しうるだけの暮らしの根幹を保持しているでしょうか?
"人を良くする"と書く「食」が、地球と人間のサステナビリティを脅かしている。食を軽んじる社会は、結局のところ人間を馬鹿にした社会とならざるを得ません。日本人として、地球人として、「食」のあり方を根本から見直し、リデザインする――。
日本の経済のハブであり、食のトレンドの発信地でもある丸の内は、そうした食文化における新たな価値創造のハブでもありたい。そうした思いを抱いて、今年度の地球大学は、さまざまな角度から「食」の根本問題に光をあてていきます。

地球大学 主宰:竹村真一

関連情報

ナビゲーター

竹村 真一

竹村 真一(たけむら・しんいち)
Earth Literacy Program 代表
1959年生まれ。東京大学大学院文化人類学博士課程修了。現在、京都造形芸術大学教授。生命科学や地球学を踏まえた新たな「人間学」を構想するかたわら、独自の情報社会論を展開。ウェブ作品「センソリウム」や「触れる地球」、地域情報システム「どこでも博物館」など、自ら実験的なメディア・プロジェクトを数多く手がける。 近著に「地球の目線」「宇宙樹」「地球を聴く」(坂本龍一氏との共著)など。

竹村 真一プロジェクトサイト『Earth Literacy Program』

専門委員

細川 モモ

細川 モモ(ほそかわ・もも)
予防医療コンサルタント 社団法人Luvtelli(ラブテリ)
東京&NewYork主宰
「タニタとつくる美人の習慣」著者。社団法人Luvtelli(ラブテリ)東京&NewYork主宰、2011〜2013 ミス•ユニバース•ジャパン地方大会公式栄養コンサルタント。

本田 由佳

本田 由佳(ほんだ・ゆか)
健康医学者
横浜生まれ。一児の母。高校時代は新体操選手(神奈川県代表)としてインターハイ・国体に出場。自ら経験した極端なダイエット、妊娠・出産・子育てがきっかけで女性健康医学者となる。 2012年4月17日発売「タニタとつくる美人の習慣」(講談社)では、コラム執筆と健康美ボディ基準開発を手掛けた。東京大学大学院医学系研究科母性看護学・助産分野研究員を経て、 現在、順天堂大学大学院医学研究科博士課程に在籍し卵巣年齢やアスリートの身体づくりの研究をしている。夢は"女性と子どもの健康力をあげて日本を元気にする"こと。丸の内朝大学『美活・妊活クラス』講師、環境省主催イベントセミナーの講師としても活動中。

目澤 秀俊

目澤 秀俊(めざわ・ひでとし)
小児科医 医学博士
平成19年東京慈恵会医科大学卒、平成21年東京慈恵会医科大学小児科学講座入局。大学院にてビタミンDと大腸がんの発生、妊婦のビタミンD分布、喘息に対するビタミンD効果の研究に従事する。