過去のアーカイブ過去のニュース

【大丸有 歴史トリビア】大丸有には、町名がなかった!?

trivia_1009_top.JPG
江戸城巽櫓(たつみやぐら)から望む丸の内のビル群。

大手町、丸の内、有楽町の町名は、今となってはすっかりお馴染みですが、ほんの150年ほど前までは、この地に町名はありませんでした。

「えっ!?町名がないってどういうこと?」

それには、江戸時代の江戸のまちのあり方が大きく影響しています。

江戸時代、江戸のまちは大きく3つに分かれていました。
大名・旗本・御家人が暮らす「武家地」、お寺や神社がある「寺社地」、商人や職人が暮らす「町人地」です。このうち、「町名」が付けられていたのは「町人地」だけでした。「武家地」や「寺社地」には、「町名」がなかったのです。

trivia_1009_03.JPG trivia_1009_04.JPG
(左)1653年(承応2年)江戸城周辺図 (右)江戸城天守台から望む丸の内のビル群。

大丸有地区は、江戸城のお膝下にあって、広大な武家屋敷が軒を連ねた「武家地」にありました。つまり、大丸有地区には「町名」がなかった、というわけです。

なお、この地に「町名」はありませんでしたが、「通称」はありました。
江戸時代の切絵図(携帯用の地図)には、この地を描いたものとして、「大名小路 神田橋内 内桜田之図」(嘉永2[1849]年)、「御曲輪内 大名小路絵図」(慶応元[1865]年)があります。 このことから、この辺りが「大名小路」と呼ばれていたことが窺えます。
ちなみに、「小路」とあるように、もともとは通りを指していたものと思われます。それが、いつしか大丸有周辺一帯を指すようになりました。
「大名小路」の名は、JR有楽町駅前から東京駅前を通って、大手町方面へ走る通りの愛称として、今も人々に親しまれています。

trivia_1009_01.JPG trivia_1009_02.JPG
(左)いまの大名小路(新丸ビル前)。(右)いまの大名小路。新丸ビル前から有楽町方面を望む。

大丸有地区に「町名」が付けられたのは、明治5(1872)年のことでした。
きっかけは、税の取り立てです。

江戸の「武家地」は幕府のもので、大名・旗本・御家人は幕府から土地を拝領していました。いうなれば借地。「武家地」は全て非課税でした。
明治新政府は、御一新で政権を担うようになりましたが、財政基盤が脆弱でした。そこで、財政を安定させようと、土地をもとに税を徴収することを計画したのが、明治6(1873)年の地租改正です。

ですが、行政上の地名がなければ課税もできません。そこで、地租改正の前提として、すべての土地に町名が付けられるようになったのです。武家地だった大丸有も同様です。

trivia_1009_05.JPG trivia_1009_06.JPG
(左)いまの大手町。(右)大手門前から望む大手町交差点。

こうして明治5(1872)年、「大手町」と「有楽町」は町名として晴れて産声を上げましたが、その姿形は今とはかなり異なっています。一方の「丸の内」はというと、地図にその名が見られるようになるのは、もう少し時代が下ってからのことになりますが、その話はまた次回。

たかが「町名」、されど「町名」。まちの名前を辿ると、まちの歴史が見えてきます。
大丸有の町名の変遷の歴史を、今後も引き続きお届けします。