過去のアーカイブ大丸有 エコまちづくり解体新書

1. 魅力と課題は? 大丸有走るEVタクシー

電気自動車が加速する大丸有の環境まちづくり(日の丸リムジン、東京電力、KDDI)

[[電気自動車]](EV)の普及が始まった。相次いで新モデル車が登場し、エコや省エネを求める世界的な流れの中で関心が高まる。大丸有地区は、EVの新しい動きも生みだすまちだ。エコなタクシーが走り、急速充電器が設置され、EVにとって走りやすい場になっている。このまちから、未来のクルマの姿が見えてきた。

1. 魅力と課題は? 大丸有走るEVタクシー

◆ 快適なEVのドライブで、まちを楽しむ

r丸の内を走るゼロタクシー
丸の内を走るゼロタクシー
r丸の内の情報を発信する社内モニター
丸の内の情報を発信する社内モニター
ドライバーの渡辺明美さんと日の丸リムジンの富田和宏専務
ドライバーの渡辺明美さんと日の丸リムジンの富田和宏専務

大丸有地区を走るEVタクシーを、読者の皆さんは見たことがあるだろうか。白いボディ、グリーンのドアの軽自動車で、愛称は「ゼロタクシー」だ。日の丸リムジンが2010年3月から運営している。2台が走り、いずれも女性が運転する。「『一度乗ってみたかった』と呼び止め、乗ることを楽しんでいただくお客さまが多いです」。ドライバーの渡辺明美さんは話す。

乗り心地は快適だ。この車両は三菱自動車が2009年から販売したアイ・ミーブ(i-MiEV)。電動モーターで走行するために静かで、排気ガスもなく、スムーズだ。車内のモニターは「丸の内ビジョン」が配信する大丸有地区のイベント・店舗情報を放映する。

EVは09年末で日本に2,000台と、まだ珍しい存在だ。そのために「加速してほしい」とか「止まってほしい」などと、走りに注文をつける人がいたり、EVタクシーを背景に渡辺さんと記念撮影をしたりする人もいる。「乗っていると世の中にいい影響があると感じられますし、私自身も楽しくなります」(渡辺さん)。

「これまでの延長ではない近未来のタクシーの姿を探りたかった」。EVを運営する日の丸リムジンの富田和宏専務はゼロタクシーを始めた理由を話す。「ゼロタクシー」という愛称には、走行中の排気ガスがゼロ(=ゼロエミッション)と、生活者目線で公共交通の原点(=ゼロ)に戻る、という2つの意味が込められているそうだ。

大丸有地区でサービスを始めたのはなぜか。「集まる人の環境感度がとても高く、私たちの取り組みに関心を持っていただけると思ったためです。充電器が多く設置されていることも理由でした」(富田さん)。大丸有地区には現時点で、東京電力、三菱地所などが設置している10ヵ所程度の充電器があり、その普及に関心が集まっている。急速充電器も新丸ビル、そして日の丸リムジンの有楽町の営業所などに置かれている。そして同社は08年からこの地区で、エコッツエリア協会や行政とともに環境交通実験に参加し、この地区の交通事情にも詳しい。

また日の丸リムジンは、大丸有地区で無料巡回バスの「丸の内シャトル」を運行している。これは「タービンEV」エンジンと呼ばれ、ガスタービンで発電してモーターを動かして走るハイブリッドエンジンのバスだ。こうした取り組みがゼロタクシーに結びついた。

◆ インフラ不足で「電気切れ」の懸念

ゼロタクシーは大丸有で働く人、訪れる人に愛されるタクシーを目指した。そのために、このまちの企業で働く200名の女性へのメールアンケート、そして十数名の女性に直接ヒアリングを行った。そこで「電気切れなどで乗車を断る可能性があるかもしれません」とで聞いたところ「EVだから仕方がない」という意見が大半だった。

これは参考になる答えだったという。快適さや利便性の向上をこれまで富田さんたちは考えてきた。顧客はそれだけを求めるわけではなく、地球環境への配慮なども考え始めている。「納得できる理由さえあれば、新しいエコのサービスも受け止めていただけるだろうと思いました」。交通をエコの視点から考えるユーザーは着実に増えているようだ。

しかしゼロタクシーの運営には課題もある。EVのコストと社会インフラだ。ゼロタクシーの車体価格は約460万円だ。国や自治体の補助金が約110万円あるものの、同クラスのガソリンエンジンの軽自動車が120万円前後であることからすれば、かなり割高となっている。

富田和宏専務
富田和宏専務

またゼロタクシーの運行は平日の午前8時30分から午後6時30分までに限定している。東京都心で運行する一般のタクシーでは深夜まで営業することもあって、1台で1日平均3万円程度の売上が見込める。ゼロタクシーは営業時間の短さ、そして競争が激しい大丸有地区を走ることもあって、同1万円強にすぎない。

限定的な運行には理由がある。インフラ面での制約のためだ。丸の内地区では地下駐車場に充電器が設置されている場所が多いものの、深夜にそこは閉まる。長距離の利用が多い深夜走行には電気切れの不安がつきまとう。

負担は現時点では日の丸リムジンが引き受ける形になっている。税、補助金などの支援はない。「『未来への投資』ということで、がんばって続けます」と、富田専務は話している。

スマートフォン版 ECOZZERIAサイトへ