イベント丸の内朝大学

【オンライン開催】
丸の内朝大学リレートーク2021
(全5回 第1回は3月30日(火)早朝)

2021年3月30日(火)7:15~8:15

2009年にスタートした「丸の内朝大学」。いつもより少し早く起きるだけで、環境に配慮したライフスタイルが自然に身に付き、様々な出会いの中で新しい自分の可能性が開かれる学びの場として、まちの中に新しい「朝」の文化を創ってきました。
そんな丸の内朝大学が、コロナ禍をきっかけとして、あらためてこれからの時代の働き方や暮らし方を追求していこう!ということで新しい企画をスタートします。
題して、

丸の内朝大学リレートーク2021 ~2021年から始める新しい働き方、そして暮らし方~

未来に向けた5つのテーマで、各分野を開拓するトップランナーをゲストにお招きし、丸の内朝大学のプロデューサー古田秘馬が深堀りしていく全5回のトークセッション。もちろん、朝の時間に開催します! 
テーマは以下の5つ。
・暮らし方      ~全国住み放題・二拠点の時代へ
・働き方       ~兼業・副業本格時代に
・体との向き合い方  ~人生100歳時代 自分の体を経営する!
・老いとの向き合い方 ~介護3.0 これからの介護のとらえ方
・アートに生きる   ~不確実性の時代に自分の感覚を研ぎ澄ます

以前から何となく、目にしたり、耳にしてきたこれらの5つのテーマが、これからどう変化していくのか、それに対して自分のライフスタイルをどう考えるのか。
第1回は3月30日(火)の朝時間。テーマは「暮らし方~全国住み放題・二拠点の時代へ」
ゲストは、Living Anywhere Commons 事業責任者の小池克典さんです。

新しい春の季節。ちょっと早起きして一緒にワクワクしながらヒントを探しましょう。

概要

開催日時

2021年3月30日(火)7:15~8:15 

対象

どなたでも参加いただけます

参加費

無料

プログラム

【第1回】※第2回以降の詳細は後日ご案内いたします。

 開催日時   2021年3月30日(火) 7:15-8:15
 テ ー マ   暮らし方  全国住み放題・二拠点の時代へ
 ゲ ス ト   小池克典 Living Anywhere Commons 事業責任者
 モデレーター 古田秘馬 丸の内朝大学プロデューサー

申し込み方法

お問い合せ先

エコッツェリア TEL 03-6266-9400

ゲスト

小池 克典(こいけ かつのり)

Living Anywhere Commons 事業責任者

日本全国でどこでも仕事をできる拠点を整備するLiving Anywhere。そしてインスタントハウスというわずか6時間でできるポータブルの空間を提案。


モデレーター

古田 秘馬(ふるた ひま)

株式会社umari代表

東京・丸の内「丸の内朝大学」などの数多くの地域プロデュース・企業ブランディングなどを手がける。農業実験レストラン「六本木農園」や和食を世界に繋げる「Peace Kitchenプロジェクト」など都市と地域、日本と海外を繋ぐ仕組みづくりを行う。現在は地域や社会的変革の起業への投資、クラウドファンディングサービスCAMPFIREの顧問などを兼任。

特記事項

主催 丸の内朝大学実行委員会

丸の内朝大学

未来へつながる、あたらしい朝のかたち

朝の時間、大手町・丸の内・有楽町をキャンパスとして活用し、生き方、働き方、遊び方を自分なりにデザインすることを目的に開講する市民大学。 受講者数はのべ2万人を超え、共感や共創から生まれるつながりを大切に、チャレンジのきっかけと新たな価値を生む場を提供しています。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2023年度開講のご案内~第8期生募集中!~
  2. 2ふくしまフードラボ2023@3×3Lab Future
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 秋
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】【緑地を探ろう】実りの秋に果実と種子の行方を「視る」~大人は "植物" 、子どもは "アート" をテーマに各々開催!~
  5. 5【レポート】過去最多を実現した2022年度の逆参勤交代、地域で得たものとは
  6. 6【さんさん対談】「わからないを楽しむ」が、人生を圧倒的に豊かにする
  7. 7【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 乙部町フィールドワーク
  8. 8【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース2023 新潟県妙高市 東京講座
  9. 9【大丸有シゼンノコパン】【まちの星座】大手町の森で夜空の先を「観る」~枝と枝の隙間から、冬のお月見~
  10. 10【めぐるめくトーク Vol.3】農と土から考える日本の未来~『農家はもっと減っていい』刊行1周年記念

過去のアーカイブ(2013年5月以前)