イベントエコキッズ探検隊・レポート

【エコキッズ】イソギンチャクマグネット・ワークショップで資源の大切さを学ぼう

2014年8月11日(月)開催

patagonia(パタゴニア)東京・丸の内店で、エコキッズ探検隊2014「イソギンチャクマグネット・ワークショップ」が開催されました。

20140811sub1.jpg

お客様から回収したパタゴニア製品の古布を重ねて、イソギンチャク型のマグネットを作ります。使われなくなった布を新しく生まれ変わらせ、資源の大切さを考えるワークショップです。
ワークショップパートナーのsetoは、いきものや自然をモチーフに活動する、デザインレーベルです。

20140811sub2.jpg

デザインをイメージするために、イソギンチャクがどんなものなのか、本を見たり写真を見て想像をふくらませます。

20140811sub3.jpg 20140811sub4.jpg

イメージが掴めたら、早速作っていきましょう。 耐久性撥水加工された素材やリサイクルナイロン・ポリエステル・ウールなどさまざまな素材や色の布の山から、5種類の布を選びます。ファスナーや紐、服の襟や袖を活かそうとしている子もいます。
選んだ布が重ねたときに見えるよう、大きさや形を変えて、はさみで切り、中央にマグネットを入れて縫い合わせて完成。

20140811sub5.jpg 20140811sub6.jpg 20140811sub7.jpg

しっかりくっつきました。安全ピンをつければバックなどにもアクセサリー感覚で付けることができます。
本来なら捨てられていた布を、見事再利用することができました。ファスナーつきイソギンチャクや、紐を引くと本物のように萎むイソギンチャクなど、それぞれオリジナリティ溢れるイソギンチャクマグネットのできあがりです。

環境を考えるクイズ大会

後半は場所を3×3Laboに移し、パタゴニアのオリジナルステッカーがもらえるクイズ大会がスタート。
Q1.「着なくなった服は、どうしたら地球に優しいでしょう?」
Q2.「地球にも生き物にも優しく、夏を涼しく過ごす為に、みんなができることを2つ考えましょう」
Q3.「地球上にある水が500mlのペットボトル1本だとすると、人間が使える水は、次のうちどれくらいでしょう?」
3チームに分かれて、クイズに挑戦!

20140811sub8.jpg

答え:Q1.リサイクル(リユース)する
Q2.打ち水、エアコンじゃなく扇風機を使う、グリーンカーテンなど
Q3.水一滴分(約一万分の一)

子供たちは古着を再利用して、新しい物を作ったり、環境クイズに挑戦して、資源の大切さを感じ考えるきっかけになったようです。

次回お届けするのは、「デジタルカメラで自然観察&フォトフレーム作り」の模様です。

エコキッズ探検隊

楽しみながら環境について学ぶキッズイベント

次世代を担う環境リーダーの育成を目指し、毎年夏に子供向け環境教育のプログラムを実施。エネルギー需要の多い都市部が直面しているヒートアイランド現象、地球温暖化、防災、資源循環などをテーマに、日本有数の企業が集中するエリアだからこそ体験できる企業プログラムを多数揃っています。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2023年度開講のご案内~第8期生募集中!~
  2. 2ふくしまフードラボ2023@3×3Lab Future
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 秋
  4. 4【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.3】多様な視点からグローバル社会を見渡す
  5. 5【レポート】過去最多を実現した2022年度の逆参勤交代、地域で得たものとは
  6. 6【大丸有シゼンノコパン】【緑地を探ろう】実りの秋に果実と種子の行方を「視る」~大人は "植物" 、子どもは "アート" をテーマに各々開催!~
  7. 7【さんさん対談】「わからないを楽しむ」が、人生を圧倒的に豊かにする
  8. 8【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 乙部町フィールドワーク
  9. 9【受付終了】丸の内サマーカレッジ2023
  10. 10※募集終了※【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 浜松市フィールドワーク

過去のアーカイブ(2013年5月以前)