イベント環境プロジェクト

【大丸有シゼンノコパン】
夏の生きものを「視る」
~肉眼で、単眼鏡で、顕微鏡で・・・「視る」のいろいろ~

2022年8月21日(日)10:00~12:00

≪カールツァイス株式会社コラボレーション企画≫
盛夏を迎えいよいよ勢いを増す木々の緑や、そこに集う虫たちに目を向けます。

まずは大手町の環境共生型緑地広場「ホトリア広場」へと出向き、植物や昆虫など、夏の生きものたちの暮らしぶりを "肉眼" と "単眼鏡" で。
さらに持ち帰った葉っぱや水場で採取した水生生物などを、動植物インタープリター、そして顕微鏡やレンズのプロであるカールツァイス株式会社のベテラン社員の方の指導のもと、拡大率や特性もさまざまな同社製の顕微鏡を使い、より精細に観察します。

人類の探求心が生んだレンズや顕微鏡という道具を得、私たちの「みる」はどのように変化・発展してきたのでしょう? そんなお話しにも耳を傾けながら、ネイチャーの視点の「視る」とテクニカルな視点の「視る」で、夏の生きものたちに迫ります。

概要

開催日時

2022年8月21日(日)10:00~12:00

場所

対象

年長以上のお子様と保護者向け(小学校中学年以上推奨) *大人のみの参加は不可

定員

親子20名程度

参加費

ひとり500円(小学生以下無料)
※開催当日現金でのお支払いをお願い致します。

申し込み方法

申し込み期間

2022年8月20日(土)12:00迄。
※ただし、定員になり次第終了。

お問い合せ先

エコッツェリア協会 大丸有シゼンノコパン担当まで
info_env@ecozzeria.jp

特記事項

■共催
 カールツァイス株式会社

■協力
 大丸有SDGs ACT5実行委員会

・天候や新型コロナウイルスの感染拡大状況および行政からの指示・要請等により、やむを得ずプログラムの中止や一部内容を変更して実施する場合がございます。
・プログラム中止・変更の際は各プログラム開催日の前日15:00までにお申込時メールアドレスにご連絡を差し上げます。
・小学生以下の参加は、保護者同行の場合にのみ可能です。保護者の方にお申込みいただき、備考欄に名前と年齢のご記載をお願いいたします。
・プログラムへの参加は新型コロナウイルスの感染対策のためマスク着用を推奨致しますが、お子様の着用に関してはご家庭の判断にお任せします。野外プログラムのため熱中症対策を優先でご活動ください。

ゲスト

奇二 正彦(きじ まさひこ) 

立教大学コミュニティ福祉学部特任准教授。プシュケ環境教育研究所所長。NPO法人生態教育センター理事。日本学術会議環境思想・環境教育分科会メンバー。

専門は環境教育や野外教育。大卒後、ニュージーランドのアートスクール、自然学校、動物カメラマン平野伸明氏の助手、環境コンサルティング会社研究員などを経て現職。趣味はスキーや登山、キャンプなど。自然と人間の共生社会を目指して活動中。

CarlZeiss_tanaka.jpg
田中 亨(たなか とおる)

カールツァイス株式会社 リサーチマイクロスコピーソリューション 所属
公益社団法人 日本顕微鏡学会 公益事業担当者
坂田 明 & チームミジンコ メンバー / ミジンコ合宿 & 顕微鏡の会 主催者

入社後、大学・研究所等で顕微鏡に関する仕事や授業・実習等を行い、「天売島 宇宙塾2011」のサポートをきっかけに、仕事とは離れてミジンコや珪藻等の微生物を最高の顕微鏡で観る楽しみに目覚め、その美しさと楽しさを多くの人(特に子供達)に観て貰う手伝いをしている。この春にはミジンコ観察が出来る「坂田明 ミジンコ・コンサート」をサポート。カメラや顕微鏡に関する物の収集と音楽鑑賞(JAZZ)が趣味
https://www.zeiss.co.jp/corporate/home.html

環境プロジェクト

環境に関する様々な課題や問いと向き合う

エコッツェリア協会では、気候変動や自然環境、資源循環、ウェルビーイング等環境に関する様々なプロジェクトを実施しています。ぜひご参加ください。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2023年度開講のご案内~第8期生募集中!~
  2. 2【大丸有】丸の内検定、ボランティア大活躍!
  3. 3お昼休みに「大丸有で "もみじ狩り"」秋の行幸通りでイチョウのヒミツに迫る
  4. 4【企業向け生物多様性セミナー】第2回「TNFD v1.0が公開!生物多様性と金融との関わり、そして企業の目指すべき姿」
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【まちの四季】落葉樹、という生き方を「診る」~落葉樹はなぜ、紅葉してから葉を落とすのか~
  6. 6【大丸有シゼンノコパン】【まちの星座】大手町の森で夜空の先を「観る」~枝と枝の隙間から、冬のお月見~
  7. 7※募集終了※【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 妙高市フィールドワーク
  8. 8めぐるめく日本の食卓会議2023 愛知県豊橋市で開催!
  9. 9大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 秋
  10. 10

過去のアーカイブ(2013年5月以前)