イベント環境プロジェクト

【大丸有シゼンノコパン】【まちの生き物】
植物と昆虫の多様性を観る
~三緑地三様の生きもの探し~

2023年5月21日(日)10:00~12:00

世界ミツバチの日(5/20)、国際生物多様性の日(5/22)という、生きものにまつわる2つの国際デーのある5月はその2つのトピックに注目しつつ、クイズを交えて生きもの探し♪
大手町の森、ホトリア広場、Otemachi One Garden ―― 環境が全く異なる3つの緑地。見られる植物・昆虫にはどんな違いがあるでしょう?

この時期は、大丸有エリアでとくに多くの生きものがみられるタイミング。
オフィス街でたくましく生き抜く、"都会派の生きものたち" との出会いを楽しみましょう!

概要

開催日時

2023年5月21日(日) 10:00~12:00
※小雨決行 / 荒天時は室内プログラム

場所

定員

親子30名程度

参加費

ひとり500円
※開催当日現金でのお支払いをお願い致します。

持ち物

歩きやすい靴でご参加を!
必要に応じて・・・帽子、雨具、飲み物、筆記用具など

申し込み方法

申し込み期間

2023年5月20日(土)12:00迄。※ただし、定員になり次第終了。

お問い合せ先

エコッツェリア協会 大丸有シゼンノコパン担当まで
contact_env@ecozzeria.jp

特記事項

共催:
東京建物株式会社、三井物産株式会社、三井不動産株式会社、三菱地所株式会社、エコッツェリア協会
※東京建物、三井物産、三井不動産、三菱地所の4社は「大丸有エリア生物多様性連絡会(事務局:エコッツェリア協会)」を組成し、生物多様性に配慮した質の高い都市の緑のネットワークを形成に向けて取り組んでいます。


・天候や新型コロナウィルスの感染拡大状況および行政からの指示・要請等により、やむを得ずプログラムの中止や一部内容を変更して実施する場合がございます。
・プログラム中止・変更の際は各プログラム開催日の前日15:00までにお申込時メールアドレスにご連絡を差し上げます。

ゲスト

佐藤 真人(さとう まさと)氏

NPOsatomasato.JPG NPO法人生態教育センター インタープリター

玉川大学農学部農学科卒業後、環境教育に携わりたいという思いから、東京環境工科専門学校に入学。2008年NPO法人生態教育センター、(株)生態計画研究所に入社。
子どもと自然との関わり方について伝える「保育ナチュラリスト養成講座」の講師を行うほか、企業のCSR活動への協力事業として、様々な地域で生物調査や観察会などを行っている。

環境プロジェクト

環境に関する様々な課題や問いと向き合う

エコッツェリア協会では、気候変動や自然環境、資源循環、ウェルビーイング等環境に関する様々なプロジェクトを実施しています。ぜひご参加ください。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【大丸有】「TOKYO OASIS」 社会実験 第3弾 2月15日(水)より始動
  2. 2【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.1】STEAM教育から未来社会を考える
  3. 3丸の内de地方創生を考える vol.2 −函館"ハレの日"ツーリズム−
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】都会の野の、ちょっと早い春を「視る」~大人は "植物" 、子どもは "アート" をテーマに各々開催!~
  5. 5【丸の内プラチナ大学】開講のご案内~第7期生募集中!~
  6. 6【丸の内発 ウェルビーイング最前線】ヘルスケア×テクノロジー:ウェアラブルセンサーの可能性を極める
  7. 7DO! NUTS TOKYO 公開イベントゼロエミアクション・ムーブメントの拡大に向けた若者からの提案 ~若者アンバサダーと小池都知事とのトークイベント~
  8. 8大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  9. 9【CSV経営サロン】2022年度 第3回~動き出した生物多様性 国際動向からビジネスのいま~
  10. 10【丸の内プラチナ大学特別コース】第3回水戸学講座-水戸の過去から学び未来に活かす-

過去のアーカイブ(2013年5月以前)