イベント環境プロジェクト

【大丸有シゼンノコパン】【緑地を探ろう!】
初夏の樹木の個性を覗る
~Newガーデンをしみじみ味わう~

2023年6月4日(日)13:00〜15:00

昨年末にオープンしたばかり。都会の喧噪から身体と心を解き放ってくれるリラックス空間、Otemachi One Garden。7つのゾーンそれぞれにテーマを設けて植物を変え、色とりどりの草木、そこに集まる生き物の営みに触れられる新設ガーデンの個性豊かな植物たちを、みんなでじっくり味わいましょう。

概要

開催日時

2023年6月4日(日)13:00~15:00
※小雨決行 / 荒天時は室内プログラム

場所

対象

大人向け(高校生以上)

定員

15名

参加費

ひとり500円
※開催当日現金でのお支払いをお願い致します。

持ち物

歩きやすい靴でご参加を! 必要に応じて・・・帽子、雨具、飲み物、筆記用具、あればルーペ、接写できるカメラなど

申し込み方法

申し込み期間

2023年6月3日(土)12:00迄。※ただし、定員になり次第終了。

お問い合せ先

エコッツェリア協会 大丸有シゼンノコパン担当まで
contact_env@ecozzeria.jp

特記事項

共催:
東京建物株式会社、三井物産株式会社、三井不動産株式会社、三菱地所株式会社、エコッツェリア協会
※東京建物、三井物産、三井不動産、三菱地所の4社は「大丸有エリア生物多様性連絡会(事務局:エコッツェリア協会)」を組成し、生物多様性に配慮した質の高い都市の緑のネットワークを形成に向けて取り組んでいます。


・天候や新型コロナウィルスの感染拡大状況および行政からの指示・要請等により、やむを得ずプログラムの中止や一部内容を変更して実施する場合がございます。
・プログラム中止・変更の際は各プログラム開催日の前日15:00までにお申込時メールアドレスにご連絡を差し上げます。

ゲスト 植物プログラム

鈴木 純(すずき じゅん)

copain_202109_no.JPG

植物観察家/植物生態写真家

1986年、東京生まれ。東京農業大学で造園学を学んだのち、青年海外協力隊に参加。中国で2年間砂漠緑化活動に従事する。帰国後、仕事と趣味を通じて日本各地の自然を訪ね歩き、2018年にフリーの植物ガイドとして独立。街中での植物観察会を多く開催している。現在は、保育や教育の現場に赴くことが多く、雑誌・新聞・テレビ番組の製作協力なども行う。『そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい』『種から種へ 命つながるお野菜の一生』(ともに雷鳥社)、『ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑』(KADOKAWA)、『母の友』(福音館書店)連載など https://beyond-ecophobia.com/
https://twitter.com/suzuki_junjun

環境プロジェクト

環境に関する様々な課題や問いと向き合う

エコッツェリア協会では、気候変動や自然環境、資源循環、ウェルビーイング等環境に関する様々なプロジェクトを実施しています。ぜひご参加ください。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  2. 2
  3. 3【丸の内発 ウェルビーイング最前線】ヘルスケア×テクノロジー:ウェアラブルセンサーの可能性を極める
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】【まちの四季】新緑の美と春の花々を愛る~足もとにもほら、野草のお花~
  5. 5【大丸有】「TOKYO OASIS」 社会実験 第3弾 2月15日(水)より始動
  6. 6【丸の内プラチナ大学】開講のご案内~第7期生募集中!~
  7. 7【学生✕社会人交流トーク会Vol.1】若手起業家と考えるNewキャリア、Newビジネスへの始めの一歩!※ハイブリッド開催※
  8. 83×3Lab Future個人会員~2022年度募集のお知らせ~
  9. 9【大丸有シゼンノコパン】【まちの生き物】植物と昆虫の多様性を観る~三緑地三様の生きもの探し~
  10. 10DO! NUTS TOKYO 公開イベントゼロエミアクション・ムーブメントの拡大に向けた若者からの提案 ~若者アンバサダーと小池都知事とのトークイベント~

過去のアーカイブ(2013年5月以前)