イベント環境プロジェクト

【大丸有シゼンノコパン】【夏休み特別企画】
宇宙人になろう!M Y天体望遠鏡づくり
~宇宙を学び、星空に遊ぶ~

2023年8 月9日(水)第1部 15:00~18:00 第2部 19:30-20:00

第1部:月のクレーターや土星の環も見える本格的な天体望遠鏡を、工作キットを使ってつくります。自分の作った望遠鏡で、さまざまな天体を観察してみましょう。天文学の専門家から夏の星座の紹介や、そもそも宇宙とはどんな世界であるのか宇宙シミュレータを使ってわかりやすく解説します。
夏休みの自由研究にされるお子様は、事前に疑問・質問などをまとめておくのもオススメです。

第2部:お庭(Otemachi One Garden)へ再集合していただきます。
自分でつくった望遠鏡の使い方を学び、実際に観察します。さらには、芝生へ寝転がって空を眺めてみたり、倍率の高い天体望遠鏡で宇宙を覗いてみたり、親子でまちの夜空を楽しみましょう。


 大丸有シゼンノコパン2023 夏  リーフレット

*補足事項*
・雨天時の場合は、2部の野外での観望会は中止とし、1部の中で天体望遠鏡の使い方をレクチャーします。
・9日夜のご都合が悪い方は、1部のみの参加も可能です。8月23日にも同じお庭でお月見をしますので、ぜひそちらの会へのご参加もお勧めします。
・2部の観望会だけ、追加で参加される大人がいらっしゃれば、人数を把握するために、必ず備考にその旨ご明記ください。
(例えば、お父さんが仕事帰りに2部から合流するなど。)

概要

開催日時

2023年8月9日(水)
1部:天体望遠鏡づくり 15:00-18:00(途中休憩あり)
2部:天体観望会    19:30-20:00*1部のみの参加可*雨天時は中止

場所

対象

小学生以上の親子(年齢対象外同伴可能)

定員

計15組程度

参加費

一組4,000円(工作キット1台の代金)
*追加でキットを購入し制作する場合は、別途1台4,000円かかります。
※開催当日現金でのお支払いをお願い致します。

持ち物

天体望遠鏡を入れて持ち帰るエコバック(一般的なサイズのもので入ります)
三脚(あればお持ちください。三脚に固定して夜空を眺めます)
お飲み物
野外での観望会時:万が一に備えて虫よけ


そのほか・・ 夏休みの自由研究にされる方は、ノートや記録するカメラなど

申し込み方法

申し込み期間

2023年8月8日(火)12:00迄。
※ただし、定員になり次第終了。

お問い合せ先

エコッツェリア協会 大丸有シゼンノコパン担当まで
contact_env@ecozzeria.jp

特記事項

共催:
東京建物株式会社、三井物産株式会社、三井不動産株式会社、三菱地所株式会社、エコッツェリア協会
※東京建物、三井物産、三井不動産、三菱地所の4社は「大丸有エリア生物多様性連絡会(事務局:エコッツェリア協会)」を組成し、生物多様性に配慮した質の高い都市の緑のネットワークを形成に向けて取り組んでいます。


・天候や新型コロナウィルスの感染拡大状況および行政からの指示・要請等により、やむを得ずプログラムの中止や一部内容を変更して実施する場合がございます。
・プログラム中止・変更の際は各プログラム開催日の前日15:00までにお申込時メールアドレスにご連絡を差し上げます。

ゲスト

高梨直紘(たかなしなおひろ)

copain_202107_tenmon.JPG

天文学普及プロジェクト「天プラ」代表 / 東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム特任准教授
1979年生まれ、千葉県出身。東京大学理学部天文学科卒業、同大学院理学系研究科天文学専攻修了、博士(理学)。国立天文台天文情報センター広報普及員、ハワイ観測所研究員、東京大学生産技術研究所特任助教を経て現職。天文学と人々を繋ぐさまざまな活動を企画・実施する天文学普及プロジェクト「天プラ」の代表でもある。趣味は釣り
https://www.tenpla.net/

環境プロジェクト

環境に関する様々な課題や問いと向き合う

エコッツェリア協会では、気候変動や自然環境、資源循環、ウェルビーイング等環境に関する様々なプロジェクトを実施しています。ぜひご参加ください。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2023年度開講のご案内~第8期生募集中!~
  2. 2【大丸有】丸の内検定、ボランティア大活躍!
  3. 3お昼休みに「大丸有で "もみじ狩り"」秋の行幸通りでイチョウのヒミツに迫る
  4. 4【企業向け生物多様性セミナー】第2回「TNFD v1.0が公開!生物多様性と金融との関わり、そして企業の目指すべき姿」
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【まちの四季】落葉樹、という生き方を「診る」~落葉樹はなぜ、紅葉してから葉を落とすのか~
  6. 6※募集終了※【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 妙高市フィールドワーク
  7. 7めぐるめく日本の食卓会議2023 愛知県豊橋市で開催!
  8. 8
  9. 9大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 秋
  10. 10【レポート】「丸の内プラチナ大学」第8期開講式

過去のアーカイブ(2013年5月以前)