イベント3*3 LABO

【3*3 LABO】風が吹けば桶屋が儲かる 〜システムデザインシンキングとは新しい物語をつくること〜 vo.2

4/3(木)18:30-21:30, 4/4(金)7:30-8:30, 4/10(木)18:30-21:30, 4/11(金)7:30-8:30, 4/17(木)18:30-21:30

一見関係のないように見える事柄に関係性を見つけだすこと、
それがシステムデザインシンキングの手法であり、同時にイノベーションの手法ともいえます。
このワークショップでは「種」を使っていくというのもユニークでおもしろい視点。
「種」から生まれる新しい物語によって「都市の形」、「ビジネスの形」を生み出し、
さらに「社会の課題」を解いていかせようというプログラム。
短いワークショップですが、誰もが簡単にシステムデザインシンキングの考え方を学びながら、
その手法の可能性を理解することができるでしょう。

5回の講義のうち夜の3回がメインのプログラム。
短い時間でシステムデザインシンキングの核心に触れることができるでしょう。
講師を務めるのは、システムデザインシンキングの第一人者、
カナダNSCADデザイン大学で教鞭をとるクリストファーカルテンバッハ。
本来数ヶ月かけて行う授業を、アレンジしてもらいました。
今回はカナダの大学の休みを利用して来日。昨年氏のカナダでの授業に参加して、
ハイテンポで進めていく氏のワークショップ、知らないうちに楽しく、
そしていつのまに課題が解けていくというその授業のスキルも抜群です。

一人でも多くの人に聞いてもらいたいと思っています。
対象者は建築家やデザイナー、新規事業などの企画に携わる人、教育に関わる人など、
もちろん興味のある方ならだれでもです。学生も大歓迎です。
全5回の講義を2回行います。是非お越しください。

概要

開催日時

04/03(木)18:30-21:30(18:15開場・受付開始)
04/04(金)7:30-8:30(7:15開場・受付開始)
04/10(木)18:30-21:30(18:15開場・受付開始)
04/11(金)7:30-8:30(7:15開場・受付開始)
04/17(木)18:30-21:30(18:15開場・受付開始)

場所

参加費

10,000円(全5回)

申し込み期間

4月2日(水)24:00まで

ゲスト

10002730_10152355025219101_129119409_n.jpg
クリストファー・カルテンバッハ

1969年 アメリカ ニューメキシコ州出身。「action find copypaste」(アクションファインドコピーペースト)代表。「ビジュアル・コミュニケーション、相互作用、製品および空間の設計」という独自のシステム思考方法論を展開。 カナダにおいては(NSCAD大学)のノバスコシア大学にてデザインおよび芸術分野の助教授として教壇をふるう。オランダのアーキテクチャー・マガジン、MARKおよびオーストラリアのアーキテクチャー・マガジンにも執筆中。

actionfindcopypaste webサイト

クリストファー・カルテンバッハ氏webサイト

ノバスコシア美術デザイン大学webサイト

モデレーター

土谷 貞雄
土谷 貞雄(つちや・さだお)
株式会社貞雄代表 コンサルタント、建築家、住まい、暮らしに関する研究者、コラムニスト

2008年コンサルタントとして独立。商品開発からプロモーションまでを見据えた一貫した住宅商品開発支援を行い、販売にまで繋げるためのwebコミュニケーションをつかったものづくりや共感の仕組みづくりを多くの企業に導入している。また暮らしに関するアンケートや訪問調査を様々な企業のウェブサイトで実施。現代の暮らしに関する知恵を集め未来の暮らしのありかたを提案し続けている。 業務以外に住まいに関する研究会「HOUSE VISION」(代表原研哉氏)の企画運営を行い、2013年に東京お台場で大規模な展覧会を実施。その後は日本だけでなく、アジア各地で研究会や、暮らしに関する調査やイベントを定期的に行っている。各地での建築家や研究者、企業との幅広いネットワークを構築している。

『土谷貞雄の暮らしと住まいの研究室』

HOUSE VISION

3*3ラボ(さんさんらぼ)

環境プロダクト「ものづくりからことづくり」研究会

3R(Reduce:減らす、Reuse:再活用、Recycle:リサイクル)と3rdプレイス(家と職場以外の場所)づくりを目指し、毎月ゲストをお招きしたセミナーを実施します。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1北海道ボールパークFビレッジ de ワーケーション
  2. 2【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.2】『アートデザイン』×『プレイスメイキング』で共創するこれからのまちづくり
  3. 3※募集終了※【大丸有シゼンノコパン】【緑地を探ろう!】初夏の樹木の個性を覗る~Newガーデンをしみじみ味わう~
  4. 4大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  5. 53×3Lab Future個人会員~2023年度募集のお知らせ~
  6. 6"めぐる"ってなんだ?~食べる、つかう、それから-生活からみつめる循環型社会~
  7. 7【VOICE】高遠智子さん
  8. 8【レポート】大丸有エリアの保育事業者と考える、"多様な視点"のまちづくり
  9. 9※募集終了※【大丸有シゼンノコパン】【まちの生き物】植物と昆虫の多様性を観る~三緑地三様の生きもの探し~
  10. 10【レポート】2024年春、北陸新幹線がついに開業。福井のまちづくりの「今」と「これから」

過去のアーカイブ(2013年5月以前)