イベント地域プロジェクト

【協力イベント】つながる・楽しむ・元気になる ウォーターフロント東京港シリーズ第2弾!歩(ぽ)ランティア in 豊洲 春海橋公園

2015年6月2日(火)18:30~21:00(メタボランティア主催)

東京のウォーターフロント、東京を涼しく歩く東京港シリーズの第2弾です!
春海 橋公園は、江東区と中央区にまたがる春海橋のふもとにある豊洲の大規模マンショ ン、ららぽーと豊洲、豊洲公園、ガスの科学館と一体的に開発された海上公園で す。公園の目の前は、東京港。石川島播磨重工業の歴史的産業遺構である造船ドッ ク跡地をシンボルとしたモニュメントや施設を間近で見ることができる水辺空 間、臨海部を望む東京ウォーターフロントの新たなビュースポットとして世代を問 わず楽しめるエリアとなっています。
今回は大手町から銀座、築地、月島を抜 け、春海橋を渡り豊洲公園までの約7キロのコースとなります。梅雨間近で爽やか に歩けるのもあと僅か、この貴重な季節を思いっきり楽しみましょう!

◆寄付の仕組み
ウオーキングを1km歩くと平均的におおよそ50kcalのカロリーが消費されま す。今回は1kcal消費毎に1円の寄付を設定させていただき1km歩く毎に50円、本 コース7kmで350円の寄付とさせて頂きます。皆様からの寄付金は特定非営利活動 法人ハンガー・フリー・ワールドに寄付を行い途上国の栄養改善に使用させて頂き ます。

◆歩(ぽ)ランティアとは?
歩(ぽ)ランティアは、日本で健康な人を増やし、さらにその健康エネルギーを世 界の健康に繋げる活動をしているNPO法人メタボランティアによるプロジェクトで す。各地で開催されている歩ランティアイベントに参加すると、参加費の中から途 上国へ食糧をお届け致します。楽しくウオーキングをするだけで、健康になり、さ らに世界も一緒に健康にしてしまおうというイベントです。(プロジェクトページ へ)

◆丸の内ウオーキング倶楽部について
丸の内ウオーキング倶楽部は、いつでも、どこでも、手軽に出来るウォーキングを 活用し、オフィスワーカーの健康向上と企業や組織を越えた交流を実現する事を目 的とした都心型のウォーキング倶楽部です。大手町の中心地である3×3Laboを拠点 に、大丸有地区や神田・皇居周辺、築地・月島など都心ならではの街の変化を楽し みながら健康的に楽しく歩きます。
会話をしながら出来るウォーキングは健康向上 だけでなく、気分もスッキリとしコミュニケーションツールとしても最適です。ま た、丸の内ウオーキング倶楽部では自分が歩いて元気になる事で社会へ貢献する事 が出来る様々な仕組みをご用意しています。街を楽しみ、仲間と会話しながら有意 義にクールダウンをしましょう!

概要

開催日時

2015年6月2日(火)18:30~21:00

場所

対象

どなたでもご参加いただけます。

定員

30名

参加費

寄付(350円:1km=50円×7km) ※任意

プログラム

18:30 集合
18:30~19:00 準備運動
19:00~20:30 ウォーキング
20:30~21:00 クールダウン(解散)

申し込み方法

お問い合せ先

メタボランティア 事務局
info@metavolunteer.com

地域プロジェクト

地方と都市との新しい関係を築く

「地方創生」をテーマに各地域の現状や課題について理解を深め、自治体や中小企業、NPOなど、地域に関わるさまざまな方達と都心の企業やビジネスパーソンが連携し、課題解決に向けた方策について探っていきます。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 高知県須崎市フィールドワーク
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  3. 3【レポート】10年目の挑戦、「丸の内プラチナ大学」第10期開講式
  4. 4【大丸有】「大手町の森」に見る次世代都市緑化の可能性
  5. 5大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 秋
  6. 6【レポート】時を越えて息づく価値 文化的資産の継承から学ぶ、身近なモノ・コトの再発見
  7. 7【レポート】地域資源は見方を変えれば味方に変わる、旧産炭地の美唄市が挑戦する新たなまちづくり
  8. 8【レポート】妙高の「生物多様性の保全」を
  9. 9【丸の内プラチナ大学特別連携講座】すさきがすきさフェス Vol.1 ~須崎市交流イベント 2025 in TOKYO~
  10. 10【レポート】シビックプライドの醸成は魅力的なまちづくりへの第一歩