イベント地域プロジェクト

【丸の内de地方創生】 第2弾 愛媛ライブ2018 ~食を通じた復興支援のカタチ~

1回目 2018年10月29日(月)18:30~21:30      2回目 2018年11月16日(金)18:30~21:30

さまざまな地域との共同企画「丸の内de地方創生」。今回は愛媛県とのコラボレーション第2弾です!

今年7月、西日本を中心に豪雨災害に見舞われ、果樹栽培が盛んな愛媛県でも甚大な被害が生じました。そこで今回は、「食を通じた復興支援のカタチ」をテーマに、トークショー&ワークショップを開催します。

プログラム終了後には、愛媛県自慢の旬の食材を使用したお料理とお酒をお楽しみ頂ける交流会も予定しています。1日のみの参加も可能ですので、ご興味のある方はぜひお越しください!

概要

開催日時

1回目 2018年10月29日(月)18:30~21:30 (受付18:00)
2回目 2018年11月16日(金)18:30~21:30 (受付18:00)

場所

定員

30名

参加費

1日のみの参加 2,000円、両日とも参加 3,000円 ※交流会費込み

プログラム

<第1回プログラム(10/29)>
18:00-18:30 受付
18:30-19:30 第1部 愛媛ライブ・トークショー
      ~西日本豪雨被災後の復興活動や、食を通じた復興支援について~
       ①山口 聡子氏(西予市野村町地域おこし協力隊)
       ②比嘉 康洋氏(料理家・地域フードプロデューサー)          
19:30-20:30 第2部 愛媛ライブ・ワークショップ
      ~東京と愛媛の関係づくり、復興支援のあり方について~
20:30-21:20 交流会 愛媛ライブ・キッチン
      ~愛媛食材を使用した比嘉康洋シェフの料理と愛媛のお酒~

<第2回プログラム(11/16)>
18:00-18:30 受付
18:30-19:30 第1部 愛媛ライブ・トークショー
        ~食を通じた復興支援のカタチvol.2~
       ゲスト 宇和島市吉田町奥南地区 地域おこし協力隊 渡部武士氏
19:30-21:00 第2部 愛媛ライブ・キッチン
        ~愛媛食材を使用した料理研究家四分一耕氏の料理と愛媛のお酒~

        

申し込み方法

ゲスト

コーディネーター
中村 正明氏(コミュニティ・デザイナー/関東学園大学 経済学部 教授)

特記事項

【主催】えひめ地域政策研究センター
【共催】株式会社コミュニティデザイン、エコッツェリア協会

地域プロジェクト

地方と都市との新しい関係を築く

「地方創生」をテーマに各地域の現状や課題について理解を深め、自治体や中小企業、NPOなど、地域に関わるさまざまな方達と都心の企業やビジネスパーソンが連携し、課題解決に向けた方策について探っていきます。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.1】STEAM教育から未来社会を考える
  2. 2丸の内de地方創生を考える vol.2 −函館"ハレの日"ツーリズム−
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  4. 4【大丸有】「TOKYO OASIS」 社会実験 第3弾 2月15日(水)より始動
  5. 5【丸の内発 ウェルビーイング最前線】ヘルスケア×テクノロジー:ウェアラブルセンサーの可能性を極める
  6. 6DO! NUTS TOKYO 公開イベントゼロエミアクション・ムーブメントの拡大に向けた若者からの提案 ~若者アンバサダーと小池都知事とのトークイベント~
  7. 7【丸の内プラチナ大学】開講のご案内~第7期生募集中!~
  8. 8【大丸有シゼンノコパン】都会の野の、ちょっと早い春を「視る」~大人は "植物" 、子どもは "アート" をテーマに各々開催!~
  9. 9【丸の内プラチナ大学特別コース】第3回水戸学講座-水戸の過去から学び未来に活かす-
  10. 103×3Lab Future個人会員~2022年度募集のお知らせ~

過去のアーカイブ(2013年5月以前)