概要
開催日時
2025年8月8日(金)18:30~21:00
場所
3×3Lab Future(さんさんラボ フューチャー)
東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・ENEOSビル1階
(東京メトロ、都営地下鉄大手町駅(C10出口)より徒歩2分)
https://www.ecozzeria.jp/about/accessmap.html
Google Mapで地図をみる
対象
どなたでもご参加いただけます
参加費
2,000円(交流会参加費含む)
プログラム
18:00~18:30 受付
18:30~18:40 はじめに
18:40~19:10 基調講演 小祝 誉士夫氏(株式会社TNC 代表取締役社長)
19:10~19:45 パネルディスカッション
<パネリスト>
・小祝 誉士夫氏(株式会社TNC 代表取締役社長)
・中村 正明氏(丸の内プラチナ大学アグリ・フードビジネスコース講師)
・長島 秀晃氏(株式会社イースト 代表取締役)
<ファシリテーター>
・田口 真司(エコッツェリア協会)
19:45~20:00 質疑応答
20:00~21:00 交流会
※プログラム内容は状況により変更となる可能性があります。
申し込み方法
申し込み期間
2025年8月8日(金)18:00まで
登壇者紹介
小祝 誉士夫 氏

株式会社TNC 代表取締役社長
2004年に株式会社TNCを創業して2008年同社代表に。「グローバル視点で日本を元気に!」を企業ビジョンに掲げ、70カ国600人の海外在住日本人女性ネットワーク「ライフスタイル・リサーチャー」を主軸にした海外の食トレンド情報「FOODIAL」の定期配信、アジア新興国トレンド研究機関「アジアトレンドラボ」の運営、海外コンセプト商品開発や事業開発(IN)や海外展開などグローバルマーケティング(OUT)支援を行う。
中村 正明 氏

6次産業化プロデューサー
関東学園大学 経済学部 教授/ 地方創生研究所 研究員
東京農業大学 客員研究員
大丸有「食」「農」連携推進コーディネーター
現大学の教員・研究者の傍ら、行政の各種委員やコーディネーター等を務め、産・官・学・民の連携や協働をコーディネートしながら、地域活性のトータルプロデュースを手掛ける。
さらに、6次産業化プロデューサーとして、都市と地域をつなぎ、生産者や研究者、企業、行政等とのネットワークをいかした、6次産業化や農商工連携による商品開発・ブランディング・販路開拓・プラットフォーム構築など、ソーシャルビジネスのコーディネートにも力を入れている。
長島 秀晃 氏

株式会社イースト 代表取締役
明治大学卒業。1997年にオムロン株式会社を退職後、株式会社イーストを創業。株式会社イーストは、全国400の商業施設のシステムやオペレーション、セールスプロモーションの分野で、システムと人材を組み合わせ施設運営全般のサポートを行っている。特に商業施設運営に特化したクラウドサービス「MALLPRO」は、大規模商業施設から数店舗の遠隔管理型施設まで、数多くの大手不動産デベロッパーへの導入実績を持つ。国内では、東京、大阪、福岡に事業所を持ち、海外では上海、台湾に事業展開を行う。また2015年には「一般社団法人 地域ブランディディング協会」を設立するとともに地方創生事業を立ち上げ、施設運営のノウハウを活かして地方自治体の観光戦略の立案やコンサルティングを行っている。2018年には「Local Development Lab」を立上げ、街づくりと地域観光を担う拠点開発事業やSDGsの取組支援など、様々な企業と連携しながら社会課題解決に取り組んでいる。
ファシリテーター
田口 真司

エコッツェリア協会 コミュニティ研究所長
1972年岐阜市生まれ。1996年横浜国立大学工学部電子工学科卒業。
2010年3月にワールドカフェによる対話会を開始。企業で働く人や学生、NPO、主婦などあらゆる属性の人たちを集め、毎月テーマを変えたイベントを主催。2011年12月「企業間フューチャーセンター有限責任事業組合(LLP)」を設立。未来の社会について対話し、新たな価値創造に向けた活動を実施。2013年2月から現職。丸の内をオープンイノベーションの街にすべく、3×3Lab Futureの運営業務を通じ、社会的ビジネス創出に向け活動中。