イベント特別イベント

【協力イベント】セミナー「アート、創造性、イノベーション」(ArtsAlive主催)

第1回:2014年7月3日(木)19:00-, 第2回:2014年7月10日(木)19:00- ,第3回:2014年7月17日(木)19:00-

セミナー(全3回)「アート、創造性、イノベーション」
~アートに観る西洋と東洋の思考、イノベーションに活かすために~

人類は、文明が高度に発達してきた結果これまでに体験したことのない多くの課題に直面しています。それらは心身の健康、社会の基盤、安全といった私たちにとってなくてはならない基本的な要素を脅かしています。
先進国ばかりでなく、発展途上国にも進行する高齢化、貧富の格差、極度なストレス社会は人間の心身の健康を侵し、社会不安を招いています。

これらの問題はこれまでのような対処療法的な手段では解決することが困難で、私たちの社会そのもののあり方を変えるような抜本的な改革が必要です。
そのような抜本的な改革に何より必要とされるのは、私たち自身の意識改革であり、その意識改革を引き起こす手段として、人間の歴史、価値観、感情、思考がもっとも端的に現れている西洋と東洋のアートを比較して、東洋、日本古来のものの考え方を再確認し、それがどのように現在社会に活かすことができるかを考えていきます。

シリーズ企画「アート・創造性・イノベーション」では、日本と西洋のアートを対話形式で比較していくことで、日本人が古来より培ってきたものの考え方や知恵を思い起こし、現在社会の表に現れる結果を問題と称して原因を追求し、一元的な解決策を模索する西洋の合理的な思考と異なる思考で私たちの社会を見つめ、それが脳科学的にいかに意味をなすものかを見ていきます。

本講座は、毎回異なるテーマを扱い、対話型の鑑賞法と創作を用いることで、一方的なレクチャーで理解することを目指すのでなく、自らの感性を引き出すことで、日本的思考に気づき、さらにそれを創作という体験で、体現するという体感型の講座です。受講生の皆様と一緒に今、日本的思考で現代社会にどう向き合えるかを考えていきたいと思っています。

概要

開催日時

第1回:2014年7月3日(木)19:00-21:00(講演・ワークショップ) 21:00-(懇親会)
第2回:2014年7月10日(木)19:00-21:00(講演・ワークショップ) 21:00-(懇親会)
第3回:2014年7月17日(木)19:00-21:00(講演・ワークショップ) 21:00-(懇親会)

場所

対象

どなたでもご参加いただけます。

参加費

2,000円(懇親会込み)

プログラム

18:30 開場
19:00 講演・ワークショップ
21:00 懇親会
21:30 終了

第一回:
「西洋的還元思考の限界 : 日本的複雑系思考」
 異なる世界観の必要、 西欧化された日本人の思考、同じテーマの西洋と日本の絵画を見ることで西洋の合理的思考とオルタナティブな思考である日本古来の複雑系の思考を比較する

申し込み方法

お問い合せ先

アーツアライブ 事務局
info@artsalivejp.org

モデレーター

講師:林 容子
(一般社団法人ArtsAlive代表理事、尚美学園大学准教授、Case Western Reserve University 神経科学センター 客員研究員)

特記事項

本講座は、3回連続講座となります。

第1回:2014年7月3日(木)
第2回:2014年7月10日(木)
第3回:2014年7月17日(木)

3回連続での受講をおすすめいたしますが、単回でのご参加も歓迎です。

【第2回概要】「なぜ、アートなのか? 普遍的な感覚を呼び起こすもの」 
 ・脳科学とアート    
 ・脳の健康に必要な要素とは、
 ・脳の一部の劣化が創造性を高める
      

【第3回概要】「アートにより、どんなイノベーションが起こせるか」 
・Creative Aging    
・介護、認知症、地域活性、コミュニティー作り、での事例


おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日