イベント特別イベント

【さんさんビジネスクリエイト】半導体業界キーマンが集い、CES 2019を通じて、2019を占う

2019年2月5日(火)19:00-21:30

新規ビジネス創出や事業連携を生み出すきっかけづくりの場として開催している3×3 Lab Futureの自主企画「さんさんビジネスクリエイト」。今回のテーマは「CES 2019」です!

2019年で52回目をむかえるCES。「家電見本市」から大きく様変わりをし、自動運転やウェアラブル端末、ドローンにIoTと、IT業界関係者が見逃せない重要な展示会です。CES2018の出展企業数は過去最高の約 4,500社に上り、会場には約20万の来場者が訪れました。CES2019で発表される最先端の情報を、JEITAで約10年世界の電子機器と半導体中長期展望委員会の中心アナリストをされてきた南川氏と、約38年半導体業界に従事してきた3×3 Lab Future個人会員のリチャード中島氏が読み解きます。

テーマ、内容にご興味のある方はどなたでもご参加可能です。ぜひお気軽にお越しください!

[CESとは] 毎年1月全米民生技術協会(CTA) が主催し、ネバダ州ラスベガスで開催される電子機器の見本市。 CES2019:https://www.ces.tech/International.aspx?lang=ja-jp

概要

開催日時

2019年2月5日(火)19:00-21:30(受付18:30-)

場所

定員

50名

参加費

3,000円(交流会費込み)

プログラム

18:30-19:00 受付
19:00-19:30 講演会
19:30-21:30 交流会

申し込み方法

ゲスト

○南川 明氏(Akira Minamikawa) 
IHSグローバル株式会社 IHS Technology 調査部ディレクター
JEITAでは10年間に渡り、世界の電子機器と半導体中長期展望委員会の中心アナリストとして従事。定期的に台湾主催の半導体シンポジウムで講演を行うなどアジアでの調査・コンサルティングを強化してきた。

[講演活動&執筆活動]
JEITA、半導体産業新聞、SEMI Japan (日本、韓国、台湾など)、電子ジャーナルなどのセミナーで定期的に講師として講演を行っている。半導体産業新聞、電子ジャーナル、日経マイクロデバイスでも連載記事を執筆。その他、メディアでも記事の執筆やTV出演などの広報活動も精力的に行う。

○中島 幸一氏 (Richard Nakajima) 
Cubic Micro株式会社 代表取締役社長、iXOS株式会社 代表取締役
2013-17年 ルネサスエレクトロニクス株式会社
2017年 Cubic Micro株式会社の代表取締役社長に着任後、18年iXOS株式会社を設立し現在に至る

1981年から38年、半導体業界に従事し、その間、2回、計18年、米国に駐在及びシリコンバレーに会社設立の経験、合弁設計会社の代表も経験し、M&Aを通じ、アジアを含めた、海外にネットワークが豊富。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【大丸有】「TOKYO OASIS」 社会実験 第3弾 2月15日(水)より始動
  2. 2【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.1】STEAM教育から未来社会を考える
  3. 3丸の内de地方創生を考える vol.2 −函館"ハレの日"ツーリズム−
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】都会の野の、ちょっと早い春を「視る」~大人は "植物" 、子どもは "アート" をテーマに各々開催!~
  5. 5【丸の内プラチナ大学】開講のご案内~第7期生募集中!~
  6. 6【丸の内発 ウェルビーイング最前線】ヘルスケア×テクノロジー:ウェアラブルセンサーの可能性を極める
  7. 7DO! NUTS TOKYO 公開イベントゼロエミアクション・ムーブメントの拡大に向けた若者からの提案 ~若者アンバサダーと小池都知事とのトークイベント~
  8. 8大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  9. 9【CSV経営サロン】2022年度 第3回~動き出した生物多様性 国際動向からビジネスのいま~
  10. 10【丸の内プラチナ大学特別コース】第3回水戸学講座-水戸の過去から学び未来に活かす-

過去のアーカイブ(2013年5月以前)