イベント特別イベント

丸の内コミュマネ大学community frontline#03「壁を越えてつながる社内コミュニティ」

2025年10月3日(金) 19:00 〜 21:00

まち、会社、家族、わたしたちの周りには様々な想いを持ったコミュニティがあります。
2024年に開催した丸の内コミュマネ大学プレイベント「コミュニティの未来予測」では、境界線を越えたつながりを育み、イノベーションの種を生み出していく共創型コミュニティにフォーカスし、企業ドリブンで進めていく事業共創と仕事充実型のコミュニティとは?企業カルチャーを醸成するようなコミュニティのカタチやコミュマネとは?をテーマに開催しました。

丸の内コミュマネ大学(年4回開催予定)では「コミュニティの最前線」を切り口に、これからの共創を生むコミュニティやコミュマネについて、社会をアップデートする素地をみなさんと創っていきたいと思います!

community frontline#03の今回のテーマは、「心理的安全性」「組織のしなやかさ」「共創」――。 この3つをどう実現するかは、多くの企業にとって共通の課題です。 今回は、長尾成浩氏(株式会社ディー・サイン 代表取締役)をゲストにお迎えし、社員同士が安心して意見を交わせる場づくりや、部門や役職の壁を越えたつながり方、そして新しい価値を生み出すための"偶然の出会い"の重要性について考えたいと思います。

コミュマネ、コミュニティに関心がある方、地域・社内でコミュニティを作っている方、社内コミュニティ活性化を推進したい方、社内変革リーダーの候補者/育成 新規事業に取り組んでいる方他、みなさまのご参加をお待ちしております!

※食事をとりながら開催します。peatix申し込みフォームの他「shokujii」からお弁当をご注文の上、ご参加ください。

概要

開催日時

2025年10月3日(金)19:00 - 21:00 ※18:30 開場

場所

プログラム

18:30- 受付開始(受付後※注文したお弁当を受け取って着席ください)
19:00-はじめに/みんなでいただきます!
19:05-19:30 長尾 成浩氏(株式会社DE-Sign CEO)
19:30-19:50会場チームごとに感想シェア/全体共有
19:50-20:30 クロストークセッション(加藤 翼氏、渡邊知氏、神田主税、田邊智哉子)
20:30-20:50会場チームごとに感想シェア/全体共有
20:50-21:00おわりに

※同日16:00ー17:30はコミュマネ研究会vol.6も開催します。コミュマネに必要なスキルセットの書き出しや、自身の得意分野と合わせながら分析をしている会です
関心ある方は、16:00ー17:30もご参加ください

申し込み方法

ゲスト

■長尾 成浩 氏
株式会社DE-Sign 代表取締役社長/ 大村湾商事  代表取締役社長。徳島県阿南市出身。株式会社岡村製作所にて勤務後、2000 年リンクアンドモチベーショングループ入社。2005 年、株式会社リンクプレイス取締役就任。2012 年、MBOに伴い株式会社ディー・サインに社名変更。
2017年、株式会社大村湾商事 代表取締役社長就任。2019 年、株式会社ディー・サイン 代表取締役社長就任。
“「場」を創る”をテーマにし、新しいワークプレイスの提案として数千件を超える外資系・国内企業の最先端のオフィス空間やスタイルを提供。

■渡邉 知氏
東京理科大学理工学部卒。(株)電通国際情報サービス(現:電通総研)入社後、採用担当マネージャ〜経営計画室IR勤務を経て、2008年(株)リクルートへ転職。大手企業の新卒・中途採用、及び入社後研修のコンサルティング営業として従事した後、2011年じゃらんリサーチセンターのプロデューサー兼研究員へ社内異動。主として地域の交流人口・関係人口増に寄与するプロジェクトに関わる。2015年、「未来につながる つながりを育む」を事業ミッションとする(株)ファイアープレイスを設立。まちや人の「火種」に火を灯す点火役として、地方創生・まちづくり・場づくり事業を推進している。ファシリテーションや言語化、体系化を得意とする。東京都庁観光まちづくりアドバイザー。静岡県庁地域づくりアドバイザー。(株)さとゆめ 社外プロデューサー。

モデレーター

■神田 主税
1977年 静岡県浜松市生まれ、三島市在住、新幹線で東京に通勤し、ニューノーマルな働き方を探求中。NTTデータにてシステム開発を担当した後、デジタルテクノロジーを活用した社会課題解決を目指しアイデアソンやハッカソンなどの共創型イベントや各種ワークショップを仕掛ける。
現在は社会課題解決を目指す三菱地所のまちづくり協議会であるエコッツェリア協会に所属し、大手町の活動拠点3×3 Lab Futureにて、丸の内ワーカーとともに地域課題を中心にさまざまなテーマに取り組んでいる。沼津信用金庫のアドバイザーとして沼津、御殿場、修善寺のインキュベーション交流拠点COMPASSのコミュニティ運営のサポートにも関わる。

■田邊 智哉子
3×3 Lab Future ネットワークコーディネーター
武蔵野美術大学時代に地域活性化プロジェクトに参加し、人をワクワクさせる環境づくりに関心を持つ。卒業後約1年、長野県小布施町の株式会社小布施堂文化事業部に所属。2009年にヨシモトポール株式会社のデザイン室、経営企画を経て2018年から3×3 Lab Futureのネットワークコーディネーターとして、個人会員のコミュニティ運営やコミュニティ醸成の為のイベント企画を行っている。

特記事項

主催 一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会(エコッツェリア協会)

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日