イベント特別イベント

【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.1】STEAM教育から未来社会を考える

<東大先端研の研究者×気鋭の産業界エキスパート クロストーク>2023年3月10日(金)17:00-20:00

STEAM教育(※)が求められる今、これは子供教育だけではなく全世代に必要となる分野です。
ただし、これらは単に技術者を増やすという意味合いだけではなく、これからの時代に必要な探求心を養い、多くの人たちと共創して社会課題に携わることが重要です。

この度、各分野をリードする東大先端研の研究者たちと、大丸有(大手町・丸の内・有楽町)で社会課題に取り組むエコッツェリア協会がコラボし、これからの社会に必要なテーマを提供し、皆さまと一緒に考え、プロジェクト化を見据えたプログラムをご提供します。

第一弾として、東大先端研で所長を務める杉山教授と、未来シナリオづくりの第一人者である高内章氏をお招きし、「STEAM教育から未来社会を考える」をテーマに話題提供とディスカッションをしていきます。
ぜひ、多くの方にお集まりいただきたく、ご参加をお待ちしております!

※STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの分野を統合的に学ぶ教育概念のことです。

概要

開催日時

2023年3月10日(金)17:00-20:00(受付開始:16:30-)

場所

定員

会場定員:50名

参加費

会場参加費:1,000円(軽飲食費込)、オンライン参加費:無料

プログラム

16:30-17:00 受付
17:00-17:05 はじめに
17:05-17:20 東京大学先端研での取組紹介
        森 晶子氏(東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員)
17:20-17:40 基調講演
        杉山 正和氏(東京大学先端科学技術研究センター 教授) 
17:40-17:55 未来シナリオ紹介
        高内 章氏(Strategic Business Insights社 Vice President)
17:55-18:25 クロストーク
       <登壇者>
        杉山 正和氏
        高内 章氏
        森 晶子氏
       <ファシリテーター>
        田口真司
18:25-18:50 参加者感想シェア、質疑応答
18:50-19:00 おわりに
19:00-20:00 懇親会

申し込み方法

特記事項

主催:一般社団法人共創マネジメント推進機構、三菱地所、エコッツェリア協会

登壇者

杉山 正和 氏

sugiyama_t.jpg 東京大学先端科学技術研究センター 教授

2000年東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻博士課程修了、博士(工学)。同年より同研究科化学システム工学専攻助手。
2002年同研究科電子工学専攻講師、同助教授、2006年同研究科総合研究機構助教授。2014年より同研究科電気系工学専攻准教授、2016年より同教授を経て、2017年より現職。
2022年より東京大学先端科学技術研究センター所長。2003年化学工学会奨励賞、2014年東京大学大学院工学系研究科 Best teaching award、2017年東京大学大学院工学系研究科長表彰(研究部門)を受賞。


森 晶子 氏

mori_t.JPG 東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員

2021年3月まで20年間、東京都庁に勤務。知事本局、財務局などを経て、教育庁指導部国際教育事業担当課長としてグローバル人材育成を担当。体験型英語学習施設TOKYOGLOBAL GATEWAYの開設や、国際交流事業を手掛けた。
2021年4月、東大先端研で「先端教育アウトリーチラボ(AEO)」を開設。米国ジョージタウン大学公共政策大学院卒(修士)。一般社団法人共創マネジメント推進機構代表理事。


高内 章 氏

takauchi_t (1).png Intelligence Evangelist / Vice President, Strategic Business Insights, Inc.
北海道大学客員教授
フリースクール・コピエ白州の田んぼ支援隊世話人代表

1985年、京都大学工学部卒業後、鐘紡に研究員として入社。その後、技術調査部門を経て、環境事業推進、研究企画、新事業開発などの業務に従事。
1999年に米国SRI Consulting社のBusiness Intelligence Center (現Strategic Business Insights)移籍後は、変化の予兆を捉えるスキャニングやシナリオプランニングなど、広範な産業分野において、未来の不確実性に対峙して長期的な事業開発に取り組む企画担当者をサポートするプロジェクトを数多く手がける。

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【大丸有】「TOKYO OASIS」 社会実験 第3弾 2月15日(水)より始動
  2. 2【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.1】STEAM教育から未来社会を考える
  3. 3丸の内de地方創生を考える vol.2 −函館"ハレの日"ツーリズム−
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】都会の野の、ちょっと早い春を「視る」~大人は "植物" 、子どもは "アート" をテーマに各々開催!~
  5. 5【丸の内プラチナ大学】開講のご案内~第7期生募集中!~
  6. 6【丸の内発 ウェルビーイング最前線】ヘルスケア×テクノロジー:ウェアラブルセンサーの可能性を極める
  7. 7DO! NUTS TOKYO 公開イベントゼロエミアクション・ムーブメントの拡大に向けた若者からの提案 ~若者アンバサダーと小池都知事とのトークイベント~
  8. 8大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  9. 9【CSV経営サロン】2022年度 第3回~動き出した生物多様性 国際動向からビジネスのいま~
  10. 10【丸の内プラチナ大学特別コース】第3回水戸学講座-水戸の過去から学び未来に活かす-

過去のアーカイブ(2013年5月以前)