イベント特別イベント

【協力イベント】「グローバルな時代に輝くファッション」SHIFT lab Special session

2016年8月24日(水)18:30-21:00

働く女性たちが、グローバルに活躍する時代になりました。
今、世界で活躍する女性たちはどんなファッションに注目しているのか ファッション・ジャーナリストの生駒芳子さんとフェアトレードのセレクトショップLove&sense代表・髙津玉枝さんのスペシャルセッションを開催します。

デザインと値段だけで選んできた洋服やアクセサリー...これからは、その製品がどのように生み出されてきたかという〝物語"にもこだわって選んでいくという「エシカルファッション」、「フェアトレード商品」を提唱するお二人。

最先端のファッション業界を知り、新しいアートをプロデュースしている生駒さんと、世界のトップリーダーの女性たちとも交流のある、フェアトレード事業の経営者・髙津さんに、グローバルに活躍し輝いている女性たちが、自分らしさを表現するために、どんなことを意識して服やアクセサリーを選んでいるのか...途上国の課題やフェアトレードの必要性などを交えて、ファッションの最前線を語って頂きます。

概要

開催日時

2016年8月24日(水)18:30-21:00

場所

対象

どなたでもご参加いただけます。

参加費

5,000円(税込)(懇親会費込)

プログラム

■トークセッション
■フェアトレード・ドリンクス&フードの懇親会

申し込み方法

お問い合せ先

お問合せ先:一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク 
TEL:03-6820-6300(担当:服部)

ゲスト

■生駒芳子(いこまよしこ)
ファッション・ジャーナリスト/アート・プロデューサー/一般社団法人フュートゥラディションワオ代表理事/三重テラスクリエイティブ・ディレクター/カルチャーヴィジョンジャパンアドバイザー/WEF(Women’s Empowerment in Fashion)理事/国連WFP(国際連合世界食糧計画)顧問/一般財団法人Next Wisdom Foundation 評議員/デザインアソシエーションNPO理事/NPO法人「サービスグラント」理事/特定非営利活動法人ACE (エース) 評議員/JFW(ジャパンファッションウィーク)委員/杉野服飾大学大学院講師/内閣府クールジャパン官民有識者会議委員/経済産業省産業構造審議会委員/表参道EYE OF GYREアート・プロジェクト監修/アートダイナミクス代表取締役
VOGUE、ELLEを経て、2004年よりmarie claireの編集長を務める。2008年10月に退任。その後ファッション雑誌 の編集長経験を生かして、ラグジュアリー・ファッションからエコライフ、エシカル・ファッション、社会貢献、クールジャパン、伝統工芸まで広い視野でトピックを追い、発信するファッション・ジャーナリストとして活躍。消費者庁主催の「エシカル・ラボ」にて、ナビゲーターを務めるな ど、環境・エコに関するイベントをはじめ、社会貢献、エコロジー、フェアトレード、チェンジメイキングを含めた、21世紀的エシカルなライフスタイルを提案している。

■髙津玉枝(たかつたまえ)
大学卒業後、富士ゼロックスに入社、その後雑貨商社を経て、1991年に売り場をプロデュースする会社を設立。フェアトレードの概念に出会い、2006年に株式会社福市を設立。「持続可能な社会のために行動する人を増やす」ことをミッションにフェアトレードの普及に取り組む。阪急うめだ本店にフェアトレードのセレクトショップLove&senseを出店。東北支援プロジェクトEAST LOOPを創出。2015年からは京都市イノベーションキュレーター塾の塾長を務める。
国際NGOオックスファムジャパン 理事(2003~2012年)
特定非営利活動法人 フェアトレード・ラベル・ジャパン 理事(2010~2014年)
一般社団法人 日本フェアトレード・フォーラム 監事
一般社団法人 ソーシャルビジネス・ネットワーク フェロー

特記事項

主催:社会的企業家イノベーション工房 SHIFT lab

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 高知県須崎市フィールドワーク
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  3. 3【レポート】10年目の挑戦、「丸の内プラチナ大学」第10期開講式
  4. 4【大丸有】「大手町の森」に見る次世代都市緑化の可能性
  5. 5大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 秋
  6. 6【レポート】時を越えて息づく価値 文化的資産の継承から学ぶ、身近なモノ・コトの再発見
  7. 7【レポート】地域資源は見方を変えれば味方に変わる、旧産炭地の美唄市が挑戦する新たなまちづくり
  8. 8【レポート】妙高の「生物多様性の保全」を
  9. 9【丸の内プラチナ大学特別連携講座】すさきがすきさフェス Vol.1 ~須崎市交流イベント 2025 in TOKYO~
  10. 10【レポート】シビックプライドの醸成は魅力的なまちづくりへの第一歩