
2014年7月2日(水)7:15-8:45
「3×3 Labo」(さんさんらぼ)
東京都千代田区丸の内3-2-3 富士ビル3F 338区
・JR「有楽町駅」より徒歩2分
・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」より徒歩1分
・東京メトロ千代田線「二重橋前駅」より徒歩1分
・都営地下鉄三田線「日比谷駅」より徒歩1分
http://www.ecozzeria.jp/fujibldg33/
どなたでもご参加頂けます。
約6名
※1 回 8640 円(税込/空席あれば)、※6 回 39800 円(税込/代理出席・補講可)
タイトル「和ゼミ丸の内一期生申込」とし、本文に以下をご記入の上
「お申込・お問合せ先」までメール下さい。
お名前、ご住所、生年月日、PC メールアドレス、お電話番号、会社・団体名、性別
・外国籍の方は国籍等(翻訳可能かの調整のため)
「日本最高峰の絶滅危惧伝統文化を守るプロジェクト」KUIBSS事務局
E-mail:kyoto-u.sife@live.jp
講師:KUIBSS技術顧問杉原ひろこ、京都大學茶湯文化研究會技術顧問土田祐子、他
https://www.facebook.com/events/301335410033156/?ref_dashboard_filter=upcoming
京都大學茶の湯文化研究會、堀川寺之内土田、World style & Company, Limited. 石巻・硯職人、奈良墨老舗、京筆最古老舗、人間国宝奉書和紙職人各位、他
【履修証書】ご本人が全8講受講時は、世界最古格御職司謹製の「履修証書」授
与。
【関連プログラム】
・7/16 (水) 第4回Japan=漆器“金蒔絵”体験世界のセレブに愛された日本の漆器
(棗ティー・キャニスター金蒔絵・漆器体験)
・7/30 (水) 第5回エジソンも愛した世界最強日本の京竹“茶杓“制作
(17世紀の歴史的茶杓を手本に、日本現存最古刀匠の小刀を用いて)
・8/13 (水) 第6回世界遺産「和食・着物」の茶事しよう!
(日本伝統文化の90%以上を用いる「茶事」作法と、茶を点てる)
<フィールドワークin 京都>(別途実費要)
・8/16(土)大徳寺朝活座禅、夏衣着て
「大文字」鑑賞と、「大文字茶会」京都最古格料亭等のお料理で仕上げの発表会。
・8/17(日)世界遺産申請中で、抹茶製法を発明した「宇治茶」の茶の育て方や製茶
方法と平安時代に源氏物語第二の舞台で、近衛家・藤原家ゆかりの茶事を堪能致します。
*いずれも日程は変更する事がございます。予約時にご確認ください。