イベント特別イベント

【オンライン開催!】「リビングラボの未来を語る~アフターコロナの地方創生」
東大先端研地域共創リビングラボ×エコッツェリア協会×プラチナ社会研究会・三菱総合研究所

2020年9月23日(水) 16:00‐18:00

東大先端研地域共創リビングラボ×エコッツェリア協会×プラチナ社会研究会・三菱総合研究所

都市と地方の活性化のために、産官学は今何をすべきか?次の一手は何か?
2019年11月の第一回では、三者が描く未来社会の実現を加速させる手法・環境・ボトルネックなどを討議しました。

このたびの第二回では、アフターコロナの暮らしの変化にフォーカスし、「SDGs」をキーワードに議論を深めます。
そして、SDGs未来都市である長崎県壱岐市を事例に、同市と包括連携協定を結ぶ東京大学先端科学技術研究センターの杉山正和教授をゲストにお迎えし、再生可能エネルギーに関する実証研究についてご紹介いただきながら、リビングラボの実装に向けたヒントを探ります。

概要

開催日時

2020年9月23日(水) 16:00‐18:00

場所

参加費

無料

プログラム

16:00-16:05 開会挨拶

<第1部:16:05-16:30>
・報告1 東京大学先端科学技術研究センター 特任助教 近藤早映
・報告2 エコッツェリア協会 SDGsビジネス・プロデューサー 田口真司
・報告3 三菱総合研究所 プラチナ社会センター 主席研究員 松田智生

<第2部:16:30-17:20>
長崎県壱岐市の事例 ~SDGs未来都市として見据えるビジョン~
・16:30-16:45 長崎県壱岐市 総務部 SDGs未来課 課長 小川 和伸 氏
・16:45-17:05 東京大学先端科学技術研究センター 教授 杉山 正和 氏
・17:05-17:20 ディスカッション/質疑応答

<第3部:17:20-18:00>
パネルディスカッション ~地域発SDGs達成から展望するリビングラボの未来~

申し込み方法

ゲスト

◆東京大学先端科学技術研究センター 教授 杉山 正和 氏
2000年、東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻博士課程修了、博士(工学)。同年より同研究科化学システム工学専攻助手。2002年、同研究科電子工学専攻講師、同助教授、2006年、同研究科総合研究機構助教授。2014年より同研究科電気系工学専攻准教授、2016年より同教授を経て、2017年より現職。2003年化学工学会奨励賞、2014年東京大学大学院工学系研究科Best teaching award、2017年東京大学大学院工学系研究科長表彰(研究部門) を受賞。

>>詳細はこちら
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/research/people/staff-sugiyama_masakazu.html

特記事項

主催:東大先端研地域共創リビングラボ、エコッツェリア協会、プラチナ社会研究会

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日