
2020年9月24日(木)19:00-21:00
WEB会議ツール「Zoom」でのオンライン開催
※お申し込み後にURLをご案内いたします。
配信会場:3×3Lab Future(さんさんラボ フューチャー)
東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・ENEOSビル 1階
無料
19:00 挨拶
19:10-19:40 みらいワークス代表取締役社長 岡本祥治/地域での副業実践者2名
「地方で副業人材が求められる理由、副業によって得られるもの」
19:40-20:10 丸の内プラチナ大学副学長 三菱総合研究所 主席研究員 松田智生
「逆参勤交代が拓く副業の未来」
20:10-21:00 登壇者によるトークセッションおよび参加者からの質問
以下URLよりお申し込みください。
https://info.ecozzeria.jp/l/577481/2020-09-03/gn1p1
(登壇順)◆岡本 祥治(みらいワークス代表取締役社長)
2000年に慶應義塾大学理工学部を卒業後、アクセンチュア株式会社、ベンチャー企業を経て、47都道府県を旅する中で「日本を元気にしたい」という想いが強くなり起業。2012年にみらいワークスを設立後、働き方改革やフリーランス需要の拡大とともに急成長し、2017年12月に東証マザーズへ上場。一般社団法人新経済連盟幹事、一般社団法人日本スタートアップ支援協会顧問、公益社団法人経済同友会会員、Entrepreneurs‘ Organization(起業家機構)会員。趣味は読書、ゴルフ、旅行(国内47都道府県、海外93ヵ国渡航)。◆松田智生(丸の内プラチナ大学副学長 三菱総合研究所 主席研究員 松田智生)
66年東京生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。専門は地域活性化、アクティブシニア論。丸の内プラチナ大学の創設に参画すると共に、逆参勤交代の提唱者として産官学のアドバイザーを数多く務める当該分野の第一人者。近著に「明るい逆参勤交代が日本を変える」。内閣官房 全世代活躍まちづくり検討会座長代理、内閣府 高齢社会フォーラム企画委員
◆田口真司(エコッツェリア協会 SDGsビジネス・プロデューサー)
1972年岐阜市生まれ。2010年3月にワールドカフェによる対話会を開始。企業で働く人や学生、NPO、主婦などあらゆる属性の人たちを集め、毎月テーマを変えたイベントを主催。未来の社会について対話し、新たな価値創造に向けた活動を実施。2013年2月から現職。丸の内をオープンイノベーションの街にすべく、3×3Lab Futureの運営業務を通じ、社会的ビジネス創出に向け活動中。
主催:エコッツェリア協会
共催:みらいワークス