イベント特別イベント

【ハイブリッド開催】兵庫で一番小さなまち播磨町でデザイナーが館長のニュー☆ハリマ

2022年9月16日(金)19:00-20:30

2022年9月16日(金)19:00-20:30

全国に広がる民営図書館の取り組み。 そのなかでも最近注目されているのが、様々な市民が参画し、お金や時間を出し合うことで運営される「一箱本棚オーナー制度」を導入した図書館です。これを私たちは「みんとしょ」と呼んでいます。静岡県焼津市の駅前通り商店街の「みんなの図書館さんかく」ではじまったみんとしょは、たったの2年で全国40館近くにも広がりました。 3×3 Lab Futureでは、この日本中に広がりつつある「みんとしょ」に注目し、本をきっかけに新たな交流を生み出せる可能性を見出しました。そこで、今年から3×3 Lab Future内を活用し、みんとしょの全国拠点をつくり、定期的にネットワークサミットを開催していきます。 第2回目の今回は、兵庫県で一番小さなまち・播磨町にできたニュー☆ハリマ図書室の館長であり、デザイナーの在間さんをゲストにお迎えします。また、焼津市のみんなの図書館さんかくや三島のあひる図書館ではじまるライブラリーワーケーションに関するお知らせも予定しています。 ※本事業は、令和4年度ふじのくに関係人口創出・拡大事業モデル創出事業として開催されています。

概要

場所

申し込み方法

ゲスト

■在間夢乃(ありまゆめの)
特定非営利活動法人ニュー☆ハリマ 代表理事/デザインする人
1993年、兵庫県播磨町生まれ。明石高専建築学科卒業、京都工芸繊維大学大学院デザイン学専攻修了。2020年よりフリーペーパー「ニュー☆ハリマ」を住民有志と制作・発行。ニュー☆ハリマグッズ販売開始。2021年「ニュー☆ハリマ図書室」をオープンし、NPO法人を設立。

■神田主税
三菱地所株式会社エリアマネジメント企画部マネージャー エコッツェリア協会3×3Lab Future館長。1977年静岡県浜松市生まれ、三島市在住。社会課題解決を目指すまちづくり協議会エコッツェリア協会に所属し、大手町3×3 Lab Futureにて、地域課題解決を目指しデジタルテクノロジーを活用した共創型プロジェクトや各種実証実験を推進中。三島市スマートシティ推進協議会のサポートや静岡県のワーケーションをフックとした関係人口づくりにも関わる。

■土肥潤也
みんなの図書館さんかく館長。1995年、静岡県焼津市生まれ。早稲田大学社会科学研究科修士課程修了、修士(社会科学)。2015年に、NPO法人わかもののまちを設立。2020年に、まちづくりコーディネート団体、一般社団法人トリナスを共同創業、現在は代表理事。焼津駅前通り商店街の空き店舗を活用し、完全民営の私設図書館「みんなの図書館さんかく」を開館。一箱本棚オーナー制度を導入した市民参画の仕組みで、現在は同様のシステムの私設図書館は全国30館にも広がる。そのほかに、商店街に芝生を敷き子どもの遊び空間を展開する「みんなのアソビバ」を企画するなど、商店街の活性化に取り組む。Next Commons Lab理事、内閣府若者円卓会議 委員、子供・若者育成支援推進のための有識者会議構成員、内閣官房子ども政策の推進に係る有識者会議(こども家庭庁に関する有識者会議)臨時委員等を歴任。

特記事項

主催:エコッツェリア協会、トリナス

おすすめ情報

イベント

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日