シリーズSHAREISM

【 SHAREISM Vol.1 】Creative Style:New generation talk

WHILL 杉江 理

同じ気持ちを持って集まった仲間と、大きな目標に挑んでいる事に生きている実感がある。

手持ちの車椅子に装着するだけで、時速20kmまでの加速が可能になる次世代パーソナルモビリティ『WHILL(ウィル)』。昨年の東京モーターショーで発表されたコンセプトモデルは、大きな反響を呼んだ。この革新的なプロダクトを開発しているのは、若干29歳の杉江理さん。どんな理由からWHILLを考案したのかと伺うと、自然体な答えが返ってきた。

「きっかけはエンジニアの友達の誘いです。BOP向けに車椅子を作りたいって言われて。ちょうど日産デザインセンターを辞めて世界を放浪していた時期で途上国にいたので(笑)。でも調べ始めたら意外に可能性のある分野だと感じて、のめり込んでいきました」

その後、途上国向けは断念して先進国向けを再検討。そのなかで、杉江さんはある事実に気付く。「車も自転車も乗り物は基本的にステータスを上げると言われていますが、この世で唯一、それを下げる乗り物が車椅子だと調査で分かった。だったら、この価値観が逆転するようなものを作ればいい、と思ったんです」

車椅子ユーザーへのヒアリングを重ねるなかで、"100m先のコンビニに行くことも諦める"という現実を知る。自転車のように小回りの利く車椅子で、ステータスを上げるものとは何か。興味を持った同世代のエンジニアやデザイナーが次々と集まり、週末毎に合宿。約1年2か月の試行錯誤の結果、カッコよくて操作性と機動性の高いWHILLのプロトタイプが完成した。

東京モーターショーでの発表後は、アメリカを中心に世界中のメディアに取り上げられた。現在はその反響をもとにユーザー調査を開始。資金調達など製品化に向けて立ちはだかる難問を抱えながらも、事業化に向けた準備は着々と進んでいる。

「難しいこともありますが、同じ気持ちを持って集まった仲間がいるのが、何よりのエンジン。日々成長している実感がある。これからのWHILLに期待していてください」

友人がくれた機会と杉江さんの好奇心が重なり、そこに社会課題が結びつく。この幸福な出会いは今後、社会にとっても、杉江さんにとっても、かけがえのない存在となる可能性を秘めている。

杉江 理(すぎえ さとし)
WHILL

1982 年生まれ。立命館大学卒業後、日産デザイン本部を経て独立。世界各地でデザイン活動を開始。2011 年、WHILL 始動。

WHILLサイト

おすすめ情報

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2023年度開講のご案内~第8期生募集中!~
  2. 2ふくしまフードラボ2023@3×3Lab Future
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 秋
  4. 4【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.3】多様な視点からグローバル社会を見渡す
  5. 5【レポート】過去最多を実現した2022年度の逆参勤交代、地域で得たものとは
  6. 6【大丸有シゼンノコパン】【緑地を探ろう】実りの秋に果実と種子の行方を「視る」~大人は "植物" 、子どもは "アート" をテーマに各々開催!~
  7. 7【さんさん対談】「わからないを楽しむ」が、人生を圧倒的に豊かにする
  8. 8【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 乙部町フィールドワーク
  9. 9【受付終了】丸の内サマーカレッジ2023
  10. 10※募集終了※【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 浜松市フィールドワーク

シリーズ

過去のアーカイブ(2013年5月以前)