シリーズSHAREISM

【 SHAREISM Vol.5 】脱スルーパス症候群 SHAREISM的 職場のススメ

〜丸投げ・責任回避の職場から全員参加の職場へ〜

最近職場での「スルーパス症候群」が増えている

サッカー日本代表がワールドカップ出場を決めたが、ここではサッカーのプレーをキーワードに、職場にありがちな問題とその解決方法を示したい。

スルーパスとは、相手のディフェンダーとゴールキーパーの間にできたスペースに出すパスをいう。また、「ボールをスルー」というのは、自分に来たボールを受け止めると見せかけ、実際は受け止めずにそのまま背後の味方に取らせるプレーだ。

ここから派生して「スルーする」という言葉がある。スルーするとは、「やり過ごす」とか「何もせずそのまま流す」ということだ。一撃必殺のスルーパスはサッカーでは有効だが、仕事の「スルー」は職場を混乱させて疲弊させる。
しかしながら、最近職場での「スルーパス症候群」が増えているようだ。

【部長】おい、君、あの件だが、こうしたらどうだ?
【課長】わかりました。おい、君、あの件、こうしたらどうだ?
【係長】わかりました。おい、君、あの件、こうしたらどうだ?
【若手】・・・・

課長も係長も自分で考えることなく若手に流している。スルーパス職場の被害者は、受け手の若手になる。さらに若手が派遣スタッフにスルーすることもあり、こうなるとまさに組織の総スルーパス症候群だ。

こうした困った職場では、中間管理職の付加価値が何もない。大切なことは上司からの指示に対して、自分なりの解釈やアイデアを加えること、つまりサッカーなら受けたパスを自分のテクニックやスピードを活かして味方に送ることだ。

丸投げ・責任回避のスルーパス職場から全員参加型のプレースタイルへいつ変わるか?
今でしょう!
不毛な職場に多発するスルーパス症候群、あなたの職場では大丈夫だろうか?

あなたの周りにこんな人いませんか?

職場に活気がない!
働きがいのある職場を妨げている要因は?

松田 智生
松田 智生(まつだ ともお)
三菱総合研究所 主席研究員

専門はコミュニティビジネス・地域活性化。プラチナのように輝く社会や産業を研究。また悩めるミドル向けに職場活性化の講演や執筆も行う。

おすすめ情報

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【大丸有】「TOKYO OASIS」 社会実験 第3弾 2月15日(水)より始動
  2. 2【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.1】STEAM教育から未来社会を考える
  3. 3丸の内de地方創生を考える vol.2 −函館"ハレの日"ツーリズム−
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】都会の野の、ちょっと早い春を「視る」~大人は "植物" 、子どもは "アート" をテーマに各々開催!~
  5. 5【丸の内プラチナ大学】開講のご案内~第7期生募集中!~
  6. 6【丸の内発 ウェルビーイング最前線】ヘルスケア×テクノロジー:ウェアラブルセンサーの可能性を極める
  7. 7DO! NUTS TOKYO 公開イベントゼロエミアクション・ムーブメントの拡大に向けた若者からの提案 ~若者アンバサダーと小池都知事とのトークイベント~
  8. 8大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  9. 9【CSV経営サロン】2022年度 第3回~動き出した生物多様性 国際動向からビジネスのいま~
  10. 10【丸の内プラチナ大学特別コース】第3回水戸学講座-水戸の過去から学び未来に活かす-

シリーズ

過去のアーカイブ(2013年5月以前)