シリーズSHAREISM

【 SHAREISM Vol.6 】脱ドッジボール職場 SHAREISM的 職場のススメ

言いたいことを一方的に相手にぶつけるドッジボールを双方向のキャッチボールに

言葉のキャッチボールが大切だと力説する上司は多い。しかし実際は自分が言いたいことだけをドッジボールのように一方的に思いきり相手にぶつけて、職場が疲弊するドッジボール症候群が最近多発している。

ドッジボール症候群の職場はこんな具合だ。

部長:今期はこの目標が絶対だぞ!以上!
課長:そんな簡単に言われてもできません!以上!
係長:私はやることはやっています。他のことは知りません。以上!
若手:私も頑張っています。でもこれ以上は無理です。以上!
部長:つべこべ言わずとにかくやれ!以上!

この職場には、言葉のキャッチボールは存在せず、相手の立場を理解しようとする姿勢もみられない。まさに相手に言葉をぶつけるだけだ。

なぜこのような現象が起こるのか?第一はゆとりのなさだ。自分の仕事が手一杯だと職場の雰囲気も殺伐としてドッジボール化が始まる。第二は一方的に相手に投げつけるほうが実は楽だからである。一方的に投げつけて余計な仕事を増やさないという判断は、その人単体でみれば実は楽で合理的なのだ。この限定的な合理性こそが職場の不条理の原因だ。

では、ドッジボール職場はどのように変えるか?

まず球をよく「見極める」ことだ。ドッジボールで取れる球とよけるべき球を見極めることと一緒であり、よけるべきと判断した球には取り合わないことだ。無理に受け止めようとしてもケガをするか疲弊するだけである。一方、自分が取れると判断した球については、逃げずにしっかり受け止める。これは具体的に聞き返すことだ。何を、何のために、いつまでにと聞くことで、上司もそれに対して具体的に返さざるを得なくなり、必然的に言葉のキャッチボールが始まるのだ。

あなたの周りにこんな人いませんか?

言いたいことだけを一方的にぶつけるだけ!
言葉のキャッチボールを妨げている理由は?

松田 智生
松田 智生(まつだ ともお)
三菱総合研究所 主席研究員

専門はコミュニティビジネス・地域活性化。プラチナのように輝く社会や産業を研究。また悩めるミドル向けに職場活性化の講演や執筆も行う。

おすすめ情報

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【大丸有】「TOKYO OASIS」 社会実験 第3弾 2月15日(水)より始動
  2. 2【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.1】STEAM教育から未来社会を考える
  3. 3丸の内de地方創生を考える vol.2 −函館"ハレの日"ツーリズム−
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】都会の野の、ちょっと早い春を「視る」~大人は "植物" 、子どもは "アート" をテーマに各々開催!~
  5. 5【丸の内プラチナ大学】開講のご案内~第7期生募集中!~
  6. 6【丸の内発 ウェルビーイング最前線】ヘルスケア×テクノロジー:ウェアラブルセンサーの可能性を極める
  7. 7DO! NUTS TOKYO 公開イベントゼロエミアクション・ムーブメントの拡大に向けた若者からの提案 ~若者アンバサダーと小池都知事とのトークイベント~
  8. 8大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  9. 9【CSV経営サロン】2022年度 第3回~動き出した生物多様性 国際動向からビジネスのいま~
  10. 10【丸の内プラチナ大学特別コース】第3回水戸学講座-水戸の過去から学び未来に活かす-

シリーズ

過去のアーカイブ(2013年5月以前)