シリーズVOICE

【VOICE】八木橋 Pachi 昌也さん

一般社団法人ソーシャルシフト・ラボ 理事

Q1
あなたは、いまどのような仕事をしていますか。
A1
IBMでは、チェンジ・リーダー/コミュニティー・マネージャーとして、デジタル・ツールを活用した新しい働きかたを実践するリーダーをしています。 また、ソーシャルシフト・ラボでは、「人を幸せにする組織を増やす」活動の一環として、ソーシャル・インパクトを生みだすイノベーター育成講座「イノベーション・ゼミ」を運営するカレッジ・チームのリーダーをしています。
Q2
3×3Lab Futureでやっていること、やりたいことは何ですか?
A2
いろいろごちゃ混ぜにしてやってます。IBMのチーム・メンバーとのオンライン・ミーティングに3×3Labから参加することもあるし、企業内SNSのコミュニティー運営活動をしていることもあります。そうそう、最近では社内宣伝用の動画撮影を3×3Labでさせてもらいました。 ソーシャルシフト・ラボのメンバーとの打ち合わせやディスカッションの場としても使わせてもらっています。それから、3×3Labのスタッフや個人会員のメンバーとバカ話してることも多いかな。でも、それが別の場所での有用なアイデアにつながることも多いんです。 やりたいことはシンプルです。「3×3Lab Futureを社会的インパクトが拡がるハブにすること」に貢献して、楽しくエキサイティングに日々過ごしたいと思っています。
Q3
それをやるために、どんな仲間がほしいですか?
A3
すっごく自分勝手だなって思いますが、私と違う能力や特技を持っていて、それを差し出してくれる仲間ともっともっとつながりたいです。私は大きな流れや枠を作っていったり、モヤっとしているところを言語化していくのは得意なんですが、ディテールを作り込んでいったり、細かなプランを立てていくところが苦手なんで...。それに、似たようなものばっかり持ち寄っても「なにこれ面白いじゃんっ!」てあんまりならないじゃないですか。 それから、頭でっかちにも心でっかちにもなり過ぎず、グレーを楽しめる人が好きです。「余白をそのままにしておける人」って言い方もできるかも。そんな仲間を増やしていきたいです。
Q4
3×3Lab Futureに期待することは何ですか?
A4
私のこれまでの活動はどちらかと言えばオンラインが中心でした。だからこそ、実際にリアルな場所があることの重要さを最近改めて感じています。まず何より3×3Lab Futureにはここに存在し続けて欲しいです。そして贅沢を言えば、24時間365日、つねに稼働していてほしいです。突然アイデアが湧いて仲間とブレストしたくなったときに、そこに行けば誰かがいるような。 ...いやいや、「スタッフは寝る間も惜しんでもっと働いてください!」って言ってるわけじゃないないですよ。田口さんはじめとしたスタッフの皆さんには、充分な休暇を取ってもらった上で、さらにそうした体制が採れたらステキだろうなって話です。まずはみんなの健康が第一。当然ですっ。
Q5
今一番関心を持っていること、好きなこと、楽しみにしていること、を教えてください。
A5
「人を幸せにする組織を増やそう」というソーシャルシフト・ラボの野望の壮大さに、ワクワクとドキドキを感じます。 そしてそのためには、むしろ「地に足をつけたスタンス」が重要だと思っていて、毎日の新しい出来事や出会いをニヤニヤと日々楽しみ続けていくことが大切に違いないって気がしています。多分、きっとそう! それからアーセナル!イングランドのサッカーチーム、アーセナルが好きなんですが、ベンゲル就任20周年の今年は調子がすごくいいんです。優勝したらロンドンに駆けつけます。
八木橋 Pachi 昌也(やぎはし・ぱち・まさや)
一般社団法人ソーシャルシフト・ラボ 理事

バンドマン、蕎麦屋見習い、海外放浪生活などの後に2009年に日本アイ・ビー・エムに入社。 ウェブ・プランナーとしてソフトウェア事業のウェブサイト再構築や中国大連のウェブ制作チームを立ち上げる。その後、CIOサービス部門に異動し、コラボレーション・エナジャイザーとして企業内外のソーシャル・コラボレーション・ツールの推進を担当。2016年9月、複業として一般社団法人ソーシャルシフト・ラボの理事に就任。

おすすめ情報

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日

シリーズ