シリーズVOICE

【VOICE】"Morning ☆ Diamonds"の皆さん

丸の内朝大学 チアダンスチーム
(ソーシャルプロジェクト)

大丸有発! 熱いチア・スピリッツが日本を元気にする

私たち「Morning ☆ Diamonds」は、丸の内朝大学「丸の内チアダンスクラス」から飛び出したソーシャルプロジェクトです。"ソーシャル"といっても、堅苦しいことはいっさいなし! ただひたすら、人を、街を、日本をCheer up!するために毎日がんばっています! 朝大学のトライアスロンクラスを応援しに行ったり、丸の内のカフェで行われるパーティーに盛り上げ役で呼ばれたり、夏には舞浜で行われるチアダンスフェスティバルで踊ったりしているんですよ。丸の内は私たちにとって"生まれ故郷"であり、大切な"活動の場"です。これからもここから日本を元気にしていきます!(話:Morning ☆ Diamonds代表 元木宏聡)

Q1
チア・スピリッツって何?
A1
一般的には「周りの人たちを応援し、励まし、幸せにする精神や心意気」ですが、私たちにとっては、さらに「自分たちも心から思いっきり楽しむ」ことが大事な要素として加わります。人を元気にできると同時に、応援している私たちも、それを取り囲む周りの人も、街も社会もみんなが元気になれる。チア・スピリッツには、そんな相乗効果があるんですよ。
Q2
Morning ☆ Diamondsにとってエコッツェリアとは?
A2
エコッツェリアは私たちの生みの親である丸の内朝大学のキャンパスのひとつ。受講生や講師、事務局の方がよく出入りする場所なので、"職員室"みたいな場所だと思っています(笑)。
Q3
チアダンスのマストアイテムって何?
A3
ポンポン! これさえあれば、いつでもどこでも誰でもチアができちゃいます! ポンポンはチア・スピリッツを引き出してくれる触媒みたいなもので、まさにミラクルアイテムです。
Q4
大丸有、1日好きにしてよければ何したい?
A4
まず大丸有全体をエンタメスポットに仕立てたいです。カフェやレストラン、ストリートといった日常空間を劇場やライブスペースにして、エンタメの力で街全体を笑顔と歓声に溢れる社交場にできたら最高! そして、その一大エンタメ地になった大丸有で、チアダンスを繰り広げてみんなを楽しませられたら、どんなに幸せでしょうか!!
Q5
Morning ☆ Diamondsのこれからの活動は?
A5
2013年3月に、Show-Time枠ではありますが、全国のチアダンスチームが競う大会のステージで踊ることができました。この経験は、Morning ☆ Diamondsを大きく成長させてくれた宝物となっています。魅せる力を磨くためにも、大勢の人の前で演技をする大会には積極的にチャレンジしていきたいです。そして、いろんなイベントに参加して、活動の場を広げていきたいですね。2012年、2013年と、オフィシャルサポーターとして参加している館山わかしおトライアスロンからはすで来年(!)のオファーもいただいていて、本当にうれしい限りです。ポンポン両手にチア・スピリッツをお届けにいきますので、ぜひお気軽にお声かけください!
Morning ☆ Diamonds(モーニング・ダイアモンズ)

丸の内朝大学 2011年夏学期から始まった「丸の内チアダンスクラス」の受講生と卒業生が参加するプロジェクト。男女年齢問わずチア・スピリッツにあふれたメンバーが現在約80名。2012年に「館山わかしおトライアスロン」の応援に参加して以来、トライアスロン等のスポーツイベントの応援のほか、チアダンスフェスティバル等に社会人チームとして参加している。

Morning ☆ Diamonds Facebook

おすすめ情報

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2023年度開講のご案内~第8期生募集中!~
  2. 2ふくしまフードラボ2023@3×3Lab Future
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 秋
  4. 4【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.3】多様な視点からグローバル社会を見渡す
  5. 5【レポート】過去最多を実現した2022年度の逆参勤交代、地域で得たものとは
  6. 6【大丸有シゼンノコパン】【緑地を探ろう】実りの秋に果実と種子の行方を「視る」~大人は "植物" 、子どもは "アート" をテーマに各々開催!~
  7. 7【さんさん対談】「わからないを楽しむ」が、人生を圧倒的に豊かにする
  8. 8【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 乙部町フィールドワーク
  9. 9【受付終了】丸の内サマーカレッジ2023
  10. 10※募集終了※【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 浜松市フィールドワーク

シリーズ

過去のアーカイブ(2013年5月以前)