シリーズVOICE

【VOICE】西村美奈子さん

Never Too Late!代表、富士通ネットワークソリューションズ ビジネス推進本部 基盤プロジェクト推進室専任部長

マチュア世代の女性たちへ

企業での勤務の傍ら、マチュア世代の女性たちのコミュニティ「Never Too Late!」で活動しています。雇用機会均等法から30年、私たちは、男性と同じように働く初めての世代層で、それが今、男性と同じように「定年」に直面し、改めて自己実現、やりがいを求めて「何かやりたよね」と仲間たちと集まりました。3×3Laboは知人の紹介で、イベントの会場として使わせていただいたのがきっかけ。ふらっと寄れる刺激的な場所ですよね。自宅の近くに3×3Laboのサテライトオフィスを作ってくれないかなーと期待しています(笑)。

Q1
Never Too Late!ではどのような活動をしているのですか?
A1
同世代の有志の仲間で集まって、これからの働き方や生き方を考えるトークイベントやワークショップを開催しています。例えばデンマーク大使館の方を講師にお招きして、女性の働き方の日欧比較をしたり、NGOのプランジャパンさんとともに、途上国の少女の未来と、日本女性の活動について考えるイベントなど。マジメなイベントだけでなく、趣味的な楽しい要素を盛り込んだワークショップもやっていますから、興味のある方はぜひご参加ください!
Q2
3×3Laboはどのような人におすすめだと思いますか?
A2
企業にお勤めの方にこそおすすめではないでしょうか。働いていると同業や関係企業との交流ばかりになってしまって、とても関係が狭くなる。しかもそれに気付くことが難しい。お帰りの際にでもふらっと3×3Laboに寄るだけで、世界がガラッと変わりますよ。
Q3
大丸有で好きな場所は?
A3
重厚な建物と建物の間から皇居が見えて、天気が良くて、風が吹き抜けていくと、ああ、いいなあと思います。歴史を感じさせる建物と自然があって、建物が多いのに狭さを感じさせないですよね。
Q4
オススメの本を1冊お願いします。
A4
その時その時変わるので悩みますが、先日片付けをしていて大前研一さんの『やりたいことは全部やれ!』が出てきて、昔読んだときにそうだなと思ったことを思い出しました。やりたいことはやったもん勝ち。Never Too Lateもそうですし、小説を書きたくなって出版までしちゃいました(笑)。
Q5
あなたが大切にしているモノ、コトは?
A5
人との出会いかと思っています。結局人間は"1人"ですが、1人じゃ何もできないのも事実です。いろいろな人に助けられるから生きられるし、逆にこちらも頼られ、助けることもできる。生きている間に出会う人は限られているし、これからもぜひよろしく!と思える人との出会いは大事にしたいといつも思っています。
西村美奈子(にしむら・みなこ)
Never Too Late!代表、富士通ネットワークソリューションズ ビジネス推進本部 基盤プロジェクト推進室専任部長

1983年富士通入社。ソフト開発、海外展示会やコンテンツビジネスなどを経て、2006年からネットワークソリューションズ。現在はデジタルマーケティングなどを手掛ける。2014年2月にNever Too Late!を発足、代表を務める。著書に、農作業が義務化された日本で将来の道を模索する大学生が成長していく姿を描いたフィクション『グリーンカード 貴殿に、二年間の農作業への従事を命ず』(水崎美奈子名義)がある。
富士通ネットワークソリューションズ
Never Too Late! [Facebook]

おすすめ情報

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2024年度開講のご案内~第9期生募集中!~
  2. 2【大丸有シゼンノコパン】大手町から宇宙を「望る(みる)」ービルの隙間からみる、星空の先ー
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 冬
  4. 4【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 壱岐市フィールドワーク
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【朝活】大丸有で芽吹きを「視る(みる)」ー春の兆しは枝先からー/まちの四季
  6. 63×3Lab Future個人会員~2024年度(新規・継続会員)募集のお知らせ~
  7. 7【レポート】遊休資源が輝く未来へ 〜山形に学ぶ持続可能な地域づくりの挑戦〜
  8. 8フェアウッド×家具~ものづくりを通じた自然や生態系への貢献~
  9. 9指導経験ゼロから日本一のチームを作った「日本一オーラのない監督」が語る存在感と自己肯定感
  10. 10【大丸有フォトアーカイブ】第2回 みんなの写真展  2月21日~3月4日

シリーズ