トピックス大丸有

【レポート】副業実践者と人事担当者が語る「副業の本当のメリット」(後編)

人事部連絡会第1回 2021年7月9日(金)開催

8,17

2021年7月9日に開催された「人事部連絡会」の2021年度第1回。同会は、大手町・丸の内・有楽町エリア(以下、「大丸有エリア」)の人事部ご担当者の支援・情報共有の場として、2016年より定期的に開催しています。今回のテーマは、昨年12月に開催された2020年度第2回に引き続き「副業」です。

前半の副業に関するトレンドや実態調査の結果共有を受け、後半では、副業を実践中の社員の方に登壇いただき、副業のメリットや導入後の効果と課題などについて本音を語っていただきました。

>>レポート前編はこちら

続きを読む
「得意」と「好き」を活かした副業が本業に与える3つのメリット
──富士通株式会社 新村真由乃氏

「得意」と「好き」を活かした副業が本業に与える3つのメリット
──富士通株式会社 新村真由乃氏

image_event_210709.006.jpeg

副業実践社員のトップバッターとして、富士通の新村真由乃氏が登壇しました。Webマーケティングやプロモーションを担当しながら、自分の好きなこと、得意なことを活かした2つの副業を実践しています。

そのひとつは、司会・ナレーター業です。元々、あがり症を克服するために学生時代に始めた活動でしたが、その活動歴は10年以上に及び、東京ドームで開催される大規模なイベントから、株主総会、ヒーローショー、セミナーまで、規模の大小に関わらず、さまざまな場で活躍中です。ナレーションにおいては、自宅に機材をそろえ、録音から整音まで自身で行っています。

もうひとつは、服飾デザイナー・衣裳制作。幼い頃から洋服をデザインすることが好きだった新村氏は、型紙の製作や縫製といった専門技術を独学で習得。趣味として作った作品をSNSで発表していたところ、制作依頼が来るようになり、現在は、企業向けにオーダーメイドで洋服のデザイン・制作を手掛けています。

「一見、本業と全く関係のないスキルに見えますが、活きる場面はたくさんあります。副業は本業に活かすために実践している側面もあるため、本業へのメリットについてお話させてください」と新村氏は述べ、以下の3つを挙げて説明しました。

  1. 本業以外でも、マーケティング・プロモーションに携わることが、
        経験値UPや本業へのモチベーションに
  2. 若手でも活躍できる、顔を覚えてもらえるきっかけに
  3. 内製化できるため、業務のスピードがUP

「①と②については、副業におけるマーケティング活動は、すべて自分自身に返ってきます。その中で、マーケティング・プロモーションの大切さを再認識することができ、本業での業務をより"自分ごと"として捉えられるようになったと感じています。また、司会やナレーター業で得た"話す力"を評価いただき、本業でも、司会やプレゼンテーションなど、人前に出る機会をいただけることが増えました。組織をまたいでお声がけいただくことも多く、社内で独自のリレーションを築けたことが、仕事のやりやすさにもつながりました。
③については、タイムリーな情報発信を行うため、時に速さを求められるマーケティング・プロモーション担当という立場で、副業で得たナレッジやスキルを活用することで、本業でも業務の内省化等スピード感のある対応を実現できるようになりました」

image_event_210709.007.jpeg

「副業をしていて、辛かったことはない」と断言する新村氏ですが、
「時間の面で、本業との両立が大変だったことはありますが、副業であるがゆえに、辛かったことや失敗したことはありません。副業は、スキルアップや夢の実現を目的として取り組むことに意味があると思っているので、会社で副業が容認されていなかったとしても、さまざまな手段を使って(趣味やボランティアとして)今と変わらない活動をしていたと思います」

自身の強みを活かして、エネルギッシュに副業を実践している新村氏。しかし、新卒で入社した会社では、副業制度自体はあったものの、副業という言葉にはネガティブなイメージが拭いきれないところもあり、やりたいという想いを上司や周りの人に言い出せずにいたため、最初の頃はボランティアで活動していましたそうです。しかし続けるうちに、3つの壁にぶつかります。

ひとつは「スキルアップのチャンスを失う」ことです。「本人は無償でいいと思っていても、クライアントとなる会社側にとっては、無償で働かせることができないケースが多いです。受けられる案件もかなり限定されるため、スキルアップのチャンスを失うことにもつながってきます」と説明しました。

もうひとつの問題は「成果に対して支払われるべき報酬が、正しく支払われない」ことです。報酬が目的ではないものの、報酬は、自身のスキルを実感するもののひとつであり、モチベーションにも関わってきます。「無償で業務を請け負う人がいると、同様に無償で請け負うことを強要されるなど、クリエイターの低賃金問題にも発展しかねず、業界全体としていい影響を与えません。さらに、「人材採用を阻害する要因につながる可能性がある」と新村氏は懸念を示し、こう続けました。

「転職活動中も、その会社に副業制度があるかどうかは気にして見ていましたし、自己アピールとして副業の活動についても伝えていました。富士通では『ITの知識もあって、司会もできて、洋服も作れる人は、当社にはおそらくいないので、その経験やスキルをぜひ活かして欲しい』と副業も含めて肯定的に捉えていただけたので、入社を決めました。そして今、実際にそれらを活かすことができています」

新村氏は自身の経験から「副業を制限することで、個人の趣味だけでなく、成長したい想いまでを阻むこと実感した」と話し、「多くの企業が『パラレルキャリア』として副業を肯定的に捉えることで、個の力、企業の力は伸びていくのではないかと思います」と述べて、説明を終えました。

副業は「働く」ことの本質を再確認できる絶好の機会
──トヨタ自動車株式会社 中川拓也氏

image_event_210709.008.jpeg

次に、副業実践社員2人目として、トヨタ自動車の中川拓也氏が登壇しました。同社で車両のボディ(骨格)設計を担当しながら、家族と共に暮らす岐阜県土岐市で副業を実践しています。「土岐市以外のことはやらない、地域密着型のパラレルワーカーを自負している」と話す中川氏は、自身のバックグラウンドについてこう話します。

「親が転勤族で、地元と呼べる場所がなかったことが長年のコンプレックスでした。自分の子どもたちにふるさとを作りたかったこと、新しく住むことになった土岐市という土地で、地元のように地域で暮らしたいという想いがあったことから、地域にこだわって活動しています」

土岐市は、1300年以上の歴史を持つ美濃焼の産地であり「陶磁器生産量、日本一のまち」として知られています。中川氏は「地域資源を活用した観光商品を作りたい」という想いのもと、創業150年の老舗酒蔵で、2019年に副業を開始。地場の陶磁器メーカーと二人三脚で、美濃焼カップ酒「Cuple」の開発に取り組んできました。

「ゼロベースで、何を作ろうかというところからのスタートでした。陶磁器でカップ酒を作るというアイデアが出たものの、形にするためにはまず資金が必要です。観光協会に補助金を申請してみましたが承認されず、Crowd Worksでデザインを募集してもいい案が集まらずと、滑り出しから失敗の連続でしたが、雇い主である酒蔵の杜氏が良い意味で放任主義な方で、チャレンジする機会を与えてくださいました。商品企画から生産、マーケティング、販売に至るまで一連の業務を経験できたことは、本業にはない副業ならではの醍醐味だったと思います」

image_event_210709.009.jpeg

この開発において、中川氏が最も苦心したのは「漏れないカップ酒を作ること」。試作品第1号が完成するも、陶磁器であるがゆえに、ダダ漏れしてしまったのでした。

「焼き物でカップ酒を作るのは、やはり難しいかもしれないと周りの方に言われたのですが、この時ばかりはエンジニアの血が騒ぎました。『漏れの原因が分かるまであきらめられない』と陶磁器メーカーの方にお伝えして、フタをした状態で断面を切っていただくと原因が分かりました。みんなが声を上げて喜んでくれた時、すごく嬉しかったです。副業をやっていて良かったと思えた最初の瞬間でした」
その後、漏れない構造に改良したカップ酒はデザインも決まり、500個の製品として生産され、お客様の元に無事届けられました。その間中川氏は、地元の新聞やラジオに自ら売り込み、広報活動にも精力的に取り組みました。こうしてカップ酒の開発は成功に至りましたが、その過程において、深く悩んだことがあったと言います。

「本業と違って、副業は関わる時間が多かったり少なかったりします。多くの時間が割けず、あまり貢献できていないのではと考えたことも。特に大企業にいると、『働く』意味について考える機会ってあまりないと思うのですが、副業を通じて改めて見直すことができました。例えば本業の場合、あるひとつの結果を出せなかったとしても、この経験を次に活かそうと捉えることもできますが、副業ではどれだけ時間を費やしていようと、結果が出ていなければ相手の方が自分に対してお金を払う価値はないわけです。大切なのは、お金に見合う"時間"を費やしたかではなく、相手の"期待"に応えられているかどうか、"結果にコミット"できたかどうかということ。相手の期待とゴール設定が重要であり、むしろこれがなければ、インセンティブは発生し得ないという、働くことの本質的な部分に立ち返ることができました。この経験は本業にも良い影響を与えてくれ、以前より生産性が向上したと感じています」

「地域に関わっていくためには、事業開発をしっかり学ぶ必要がある」と考えた中川氏は、2019年、中部経済連合会が展開する中部圏イノベーション促進プログラム「ビヨンド ザ ボーダー」に参加。その経験をもとに、現在も地域の窯業との新規事業開発や美濃焼のリブランドに携わるなど、精力的に副業を続けています。

そのかたわら、「2000万人をまちに連れ出せ!」をミッションに掲げるプロジェクトのもと、土岐市を訪れる人々を市内に誘導するためのコンテンツ制作や、みんなで土岐を考える大交流会 「ときどきトーキン!」を開催するなど、行政と連携したまちづくりにも関わっています。

中川氏によれば、副業・兼業には「自分だけの人脈と経験が得られる」「自分の価値を見つめ直す機会となり、今までの会社人生も無駄じゃないことに気づくことができる」「時間ではなく、生み出す価値に意味を見出すことができる」といったメリットがあり、「そして、何より楽しいです!」と笑顔で断言。「良き出逢いと、良き複業ライフを」と視聴者にメッセージを送り、プレゼンテーションを締めくくりました。

パネルディスカッション

続いて、西村氏のファシリテートのもと、登壇者とのパネルディスカッションが行われました。

副業をしていると本業のように相談できる相手がいない場合も多い中、副業実践者のコミュニティも増え、まだ始めていない人がどうしたら始められるかを相談したり、実践者たちが悩みを相談したりする場も出てきているといった話がありました。

最後に各人が以下のようにまとめ、会を締めくくりました。

西村氏:昨年から私が副業の支援をさせていただいているある企業では、副業解禁したタイミングで、副業実践者はほぼゼロの状態でした。そこで講演に伺った際、ワークショップを開催しました。参加者の方には「もし、私が副業するとしたら、どんなことがスキルとして活かせられそうか?」を考えてもらい、自分が得意なことや好きなことを洗い出し、プレゼンし合っていただきました。
その半年後、5〜10人ほど副業を実践する方が現れました。そこで「副業サミット」をオンラインで開催しました。その方たちに、副業の取り組みをプレゼンしてもらったあと、直接副業の相談ができる場を設けてみたところ、100人以上の人が集まり副業の輪が広がっています。

まずは、少人数でもいいので事例を作る。そして、その人たちの話を社内の人が聞ける場を設ける。そういうことをやるだけで、「私にもこんなことができるかも?」と小さな一歩を踏み出せて、結果的に個々のスキルアップや自己成長につながる副業が実現できる。そんな側面もあると思うので、ぜひ参考にしていただければと思います。最後に、登壇者の皆さんから一言ずつメッセージをいただいて、締めくくりたいと思います。

新村氏:私がお伝えしたかったのは、副業を制限することによって自己成長の場や趣味なども阻害しかねないということです。本業にも活かせる経験や個人の生活を豊かにするための手段として副業解禁していただけると、社員の方たちもより充実した暮らしと働きができるのではないかと思います。

中川氏:副業をしていて、一番身につく力は胆力だと思います。通常、会社で働いていると、やり方が分からない仕事ってあまりないと思うのですが、副業ではどこから何を始めればいいか分からないことが多々あります。その中でとにかく前に進んでみて、大丈夫そうなら、さらにもう一歩進むといった動き方が身についてくるので、サバイバルできる人間を育てるという意味でも、非常に有効だと思います。ぜひ副業を積極的に推進していただきたいと思います。

おすすめ情報

トピックス

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1北海道ボールパークFビレッジ de ワーケーション
  2. 2【東大先端研研究者×ECOZZERIA 未来共創プログラム vol.2】『アートデザイン』×『プレイスメイキング』で共創するこれからのまちづくり
  3. 3※募集終了※【大丸有シゼンノコパン】【緑地を探ろう!】初夏の樹木の個性を覗る~Newガーデンをしみじみ味わう~
  4. 4大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 春
  5. 5【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 妙高ナイト
  6. 63×3Lab Future個人会員~2023年度募集のお知らせ~
  7. 7"めぐる"ってなんだ?~食べる、つかう、それから-生活からみつめる循環型社会~
  8. 8【VOICE】高遠智子さん
  9. 9【丸の内プラチナ大学】開講のご案内~第7期生募集中!~
  10. 10【レポート】大丸有エリアの保育事業者と考える、"多様な視点"のまちづくり

過去のアーカイブ(2013年5月以前)