トピックス大丸有

【大丸有】「TOKYO OASIS」 社会実験を7月27日(月)より開始

環境データを活用した
快適な外歩きWEBサービス
「TOKYO OASIS」
社会実験を7月27日(月)より開始

「TOKYO OASIS」のご利用はこちら!

新型コロナウイルスの影響により、ニューノーマルな生活として屋外の活用が見直されている現状を受けて、Green Tokyo 研究会※では、涼しい快適な外歩きを提案するWEBサービス「TOKYO OASIS」を、社会実験として7月27日(月)より大手町・丸の内・有楽町(以下、 大丸有 だいまるゆう )地区にて開始いたします。
※エコッツェリア協会は、Green Tokyo 研究会の事務局を担っており、Green Tokyo 研究会の活動を通して「TOKYO OASIS」の開発を行っています。



「TOKYO OASIS」は、「大丸有環境アトラス(大丸有地区の環境情報等をデータベース化し、新たな価値の発信につなげる情報プラットフォーム)」をリアルタイムに可視化・シミュレーションし、快適に過ごせる空間(ルート・場所)の情報を発信するWEBサービスです。

今回の社会実験では、「快適性」の要素の中でも「涼しさ」を切り口としており、時間帯ごとの建物や街路樹の日影情報をもとに、現在地から「OASIS SPOT(=快適に過ごせる場所)」までの涼しい快適なルートを検索できるサービスとなっています。コロナ禍でのマスク着用の影響や、外出自粛で暑さに慣れない人々の熱中症を防ぎながら、自然環境を活用した酷暑対策の一環として快適な外歩きを提案します。

一方、「快適性」を感じる要素は人や時間、季節、場所などによっても多種多様なため、本サービスを通じてアンケートを実施し、更なるサービスの発展や今後のまちづくりに向けて、実際の利用者の意見を活用し、検討してまいります。このように、ひとりひとりが考え取り組みに関わるきっかけをつくることで、私たちは新たなまちの魅力や価値の発見、持続可能なまちづくりを目指していきます。


「TOKYO OASIS」 概要

✔現在地から「OASIS SPOT(=快適に過ごせる場所)」までの涼しい快適なルートを検索
✔使用料無料 ✔五か国語に対応予定:日本語/英語/中国語/韓国語/スペイン語
✔登録不要   ✔開いてすぐ使える
✔対応エリア:大丸有地区
「TOKYO OASIS」URLはこちら: https://tokyooasis.com

★アンケートご協力のお願い
「TOKYO OASIS」はアンケートを通じてみなさまのご意見を収集し、より快適な情報発信を目指すとともに、まちづくりにも活かしていきます。本サービス利用の際は是非みなさまの貴重な声をお聞かせください。

>>プレスリリースはこちら

おすすめ情報

トピックス

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2023年度開講のご案内~第8期生募集中!~
  2. 2【大丸有】丸の内検定、ボランティア大活躍!
  3. 3お昼休みに「大丸有で "もみじ狩り"」秋の行幸通りでイチョウのヒミツに迫る
  4. 4【企業向け生物多様性セミナー】第2回「TNFD v1.0が公開!生物多様性と金融との関わり、そして企業の目指すべき姿」
  5. 5【大丸有シゼンノコパン】【まちの四季】落葉樹、という生き方を「診る」~落葉樹はなぜ、紅葉してから葉を落とすのか~
  6. 6※募集終了※【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 妙高市フィールドワーク
  7. 7めぐるめく日本の食卓会議2023 愛知県豊橋市で開催!
  8. 8
  9. 9大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 秋
  10. 10【レポート】「丸の内プラチナ大学」第8期開講式

過去のアーカイブ(2013年5月以前)