シリーズVOICE

【VOICE】村野信一さん

グリシャス株式会社 代表取締役

Q1
あなたが、一番強く取り組んでいるテーマは何ですか。
A1
ビジネス創発
Q2
あなたはいま、どのようなプロジェクト・仕事に取り組んでいますか。
A2
「地域の魅力を発見し磨き世の中に広める」この事は、これまでと同様に実施してまいります。ここに足りないのは共感であったり継続性であったり、「人」がどう関わっていくかというフレームワークが足りません。全国にはとても優秀で魅力溢れる素材が沢山あります、そしています。このタレント(才能)と魅力を、必要としている方とつなぐ事を目指しています。 クラウドソーシングとは違う新たな事業モデルを構築中です。つなぐと言う意味では、 docomoの支援する新規事業プロジェクトとして、注文してから畑に収穫にいく新たな通販(WEB上の直売所)もサポートしました。
Q3
3×3Lab Futureでどのような活動をしていますか。
A3
昨年、有機農業の里として率先垂範している埼玉県小川町の農業応援計画を策定させていただきました。今年は応援計画に即した実際に食べる方、お使いになる方との接点を考えておりました。これは「大丸有フードイノベーション」の趣旨と近く、第2回開催時に小川町で古くから大切にされてきた「在来大豆」をお試しいただきました。
Q4
3×3 Lab Futureやエコッツェリア協会に期待していることはなんですか。
A4
地域の食を知っていただくための各種施策を数多く実施しています。本格的なシェフにデモンストレーションしていただく事が多いので、今後、ご一緒出来る機会があればと考えています。場所・人が集う場所なので、地域としてもとても魅力的です、引き続きよろしくお願いします。
Q5
3×3 Lab Futureをこう活用したい、というアイデアを教えてください。
A5
関係するみなさまと「サービス」を作りたいですね。全国の生産者ネットワーク、町の計画策定、行政主導のPR、商品開発、シェフネットワーク、出版ノウハウ、アワード開催ノウハウ等、作り手と使い手を結ぶ個々機能は広く持っているかと思いますので、みなさまの活動と良い科学反応を起こせたら素敵だと思います。
Q6
大手町・丸の内・有楽町エリアで好きな場所/お店/活動/イベントを1つ、教えてください。
A6
個人的には新丸ビル7Fが好きです、お腹が空くとフラリと、待ち合わせでも、様々な用途で活用させていただいています。知人にばったり会える場所でもあります。
村野信一(むらの・しんいち)
グリシャス株式会社 代表取締役

事業企画プロデューサー。東芝入社し情報処理系ノウハウを学ぶ。のち、生鮮青果物の商物情報流の設計やプラットフォームとしてのセンターを都合5箇所開設し、日量10万個の農産物流通を構築。ノウハウを輸入成果物に活用すべく住商系の代表者として業界の改善プロジェクトを推進し、上場を機に独立。2011年グリシャス株式会社設立。「緑提灯(国産50%以上のシンボル)繁盛会」を発起、視点を海外に向け日本で初の『ハラルマーケットが良くわかる本』を執筆、マレーシアにジャパンショップ開店、「月刊料理王国」の事業企画就任、具体的な接続子開発に熱意を注ぐ。

グリシャス株式会社
Fresh first(A2でご紹介している通販)
大丸有フードイノベーション・第2回レポート

おすすめ情報

注目のワード

人気記事MORE

  1. 1【丸の内プラチナ大学】2023年度開講のご案内~第8期生募集中!~
  2. 2ふくしまフードラボ2023@3×3Lab Future
  3. 3大丸有でつながる・ネイチャープログラム大丸有シゼンノコパン 秋
  4. 4【大丸有シゼンノコパン】【緑地を探ろう】実りの秋に果実と種子の行方を「視る」~大人は "植物" 、子どもは "アート" をテーマに各々開催!~
  5. 5【さんさん対談】「わからないを楽しむ」が、人生を圧倒的に豊かにする
  6. 6【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース 乙部町フィールドワーク
  7. 7【レポート】過去最多を実現した2022年度の逆参勤交代、地域で得たものとは
  8. 8【丸の内プラチナ大学】逆参勤交代コース2023 新潟県妙高市 東京講座
  9. 9【大丸有シゼンノコパン】【まちの星座】大手町の森で夜空の先を「観る」~枝と枝の隙間から、冬のお月見~
  10. 10【めぐるめくトーク Vol.3】農と土から考える日本の未来~『農家はもっと減っていい』刊行1周年記念

シリーズ

過去のアーカイブ(2013年5月以前)